物流倉庫の役割とは?物流倉庫の種類とメリットについて詳しく解説

この記事は、 8 分で読めます。

物流倉庫とは、従来は商品を貯蔵・保管することを目的に建設される倉庫のことでした。現在は物流のシステム化が進んだことで、単に商品を保管するだけでなく、多彩な機能を持つ物流倉庫が登場。このような複合的な機能を持つ物流倉庫は、多くの場合「物流センター」と呼ばれているのです。

本記事では、効率的な在庫管理や商品管理、配送などを可能にする現在の物流倉庫の機能や、利用するメリットなどについて詳しく解説していきます。

 

 

物流倉庫の役割は、商品が納品先に届くまでのプロセスを管理すること

一般的に、物流倉庫とは商品を貯蔵・保管するための施設のことです。物流のプロセスの中では、商品の「保管」「仕分け」「配送」に関する業務を行います。

そもそも、従来の物流倉庫はメーカーが自社で保有していることがほとんどでした。商品が消費者の手元に届くまでには多くのプロセスがありますが、物流倉庫は「自社製品を注文があるまで保管しておくためのスペース」として機能していたのです。

しかし、自社で物流倉庫を維持するためには、土地代はもちろん、多大な人件費や光熱費などがかかります。セキュリティも大きな課題でした。そこで近年では、物流業務を請け負う物流会社が所有する物流倉庫を、アウトソーシングで活用するケースが多くなっています。

倉庫のシステム化が進んだ昨今では、倉庫内の商品管理や在庫管理を効率良く行うことが可能です。さらに梱包や出荷、流通加工、配送など、多様な業務に総合的に対応できる設備を持った倉庫が登場しています。

メーカーは、このような倉庫を活用することで物流コストを削減し、少ない労力で正確性の高い商品管理や物流管理ができるようになりました。

 

物流倉庫と物流センターの違い

物流倉庫と物流センターの違いは、業務の対応範囲です。物流倉庫は、商品を出荷するまで保管する役割を持った施設です。ピッキングや仕分けのような出荷に付随する作業も行いますが、主目的は商品の保管です。

一方、物流センターでは、商品の値付けや梱包といった物流に関する総合的なサービスを提供しています。物流センターの役割の中に、物流倉庫の持つ役割も含まれているといえます。

とはいえ、EC市場の成長によって物流システムが急激な発達を遂げている昨今、物流センターに近い役割を持つ物流倉庫も増加しています。物流センターと物流倉庫の区別はあいまいになりつつあるといえるでしょう。

 

 

立地による物流倉庫の種類

物流倉庫は、立地によって「生産立地型」と「消費立地型」の2つに大別できます。それぞれ異なるメリットがあるため、事業内容や保管する商品に合わせて選ぶのがおすすめです。下記で、それぞれの違いについてご紹介します。

 

生産立地型の物流倉庫

生産立地型の物流倉庫とは、生産された場所の近くで商品を保管するために建てられる倉庫のこと。仕入れ先や工場の近くに倉庫を設置することで、効率良く商品を倉庫に運ぶことができます。複数の生産者の商品を取り扱う生鮮食品関連の倉庫や建築部材、アパレルメーカーなどの倉庫には、生産立地型が多く見られます。

商品の納入に時間や手間がかからない生産立地型の倉庫は、メーカーなどに直接商品を引き取りに行くことも可能です。効率良く商品を倉庫に集められるため、業種によってはトータルコストの削減にもつながります。

 

消費立地型の物流倉庫

消費立地型の物流倉庫とは、生産立地型とは反対に、商品を消費する地域の近くに作られた倉庫のこと。実際に販売する店舗と倉庫の距離が近いため、配送先までスピーディーに商品を運ぶことが可能です。顧客からの「◯◯という商品を●時までに届けてほしい」といった要望にも応えやすいでしょう。

リードタイムの短縮が見込める消費立地型の倉庫は、賞味期限が短い食料品を扱う場合などに適しています。また、消費立地型倉庫の近くに多くの販売店が密集していれば、保管している商品を効率良く配送先まで運ぶこともできます。

 

 

物流倉庫の主な業務内容

物流倉庫が担う業務は、主に入庫、保管、仕分け、配送です。しかし、現在では流通センターが行うような業務を含めた、総合的な配送関連業務を担う物流倉庫も増えています。物流倉庫が担うことの多い主な業務は、下記のとおりです。

 

入荷・入庫・検品

入庫とは、入荷した商品を適した場所に移動させ、保管する業務です。同じタイミングで、商品に破損や不備、数の不足がないかといった検品作業も行います。

また、どこに、どの商品が、何個、いつから保管されているのかといった情報の登録や管理も、物流倉庫の役割のひとつです。

 

ピッキング・仕分け

ピッキングとは、商品の出荷指示を受け、出荷指示書に従って指定された商品を必要な数だけ棚から取り出すことを指します。人の手によるピッキングはミスが起こりやすいことから、近年の物流倉庫では、自動ピッキングシステムなどが活用されています。

ピッキングをした後、取り出した商品を配送先別に仕分けする作業も、物流倉庫内で行われる業務です。

 

ピッキングについてはこちらの記事で解説していますので、参考にしてください。

物流におけるピッキングとは?効率化するシステムや方法を解説

 

流通加工

流通加工とは、依頼主の希望に合わせて、商品にラベルを貼ったり、値札をつけたりする業務のことです。バラバラの商品を決まった個数ごとに詰め合わせるといった作業が行われることもあります。

 

梱包・出庫

梱包とは、商品それぞれの特性に合わせた段ボールや緩衝材などを使って、商品を配送できる状態に包む作業のことです。梱包後の最終確認が完了したら商品を出庫し、トラックによる配送業務に移ります。

一般的な物流倉庫内での業務は、商品の入荷に始まり、出庫で完了です。

 

 

物流倉庫をアウトソーシングで活用するメリットとは?

外部企業の物流倉庫をアウトソーシングとして活用することで、それぞれの企業が抱える複数の課題を解決することができます。物流倉庫を業務改善に役立てましょう。

専門企業の物流倉庫を活用するメリットは、下記のとおりです。

 

自社のリソース不足の解消

物流倉庫をアウトソーシングで活用する第一のメリットは、さまざまな物流業務にかかるリソースを外注できること。物流倉庫が担う業務をすべて自社で対応するには、多くのリソースを割くことが必要です。一方、物流倉庫を利用すれば、限られた自社のリソースをより重要性の高い業務にあてられます。

また、急激な物流量の増加などが起こった際に、人手が足らずに対応できないといったトラブルを防ぐ効果も期待できるでしょう。

 

コストの削減

外部の物流倉庫を必要に応じて活用することは、コストの削減にもつながります。

物流倉庫を自社で構築するためには、多くのコストが必要です。土地にかかる費用や光熱費、システム構築のための費用、人件費など、かかるコストは多岐にわたります。その上、自社の物流倉庫は、物流量の変化に応じて容量を変えることができません。物流量が多い繁忙期に合わせて倉庫を構築すると、閑散期に無駄が発生します。反対に、閑散期に合わせてしまうと、繁忙期に対応しきれなくなってしまうおそれがあります。

物流量に応じて利用スペースを増減できる物流倉庫なら、物流量の変化にも柔軟に対応できるでしょう。莫大な初期費用をかけて倉庫を構築する必要もありません。

 

最新システムの利用が可能

物流倉庫は、専門企業が最新システムを使って運用しています。人的ミスを削減し、業務を効率化するためのシステムを備えた物流倉庫と契約をすれば、自社でシステムを導入しなくても、物流のプロによる正確性の高い物流が可能です。

自社での導入が難しい高額な設備などを備えた物流倉庫もあるため、業務内容に応じて検討してください。

 

 

物流倉庫を活用する際に注意したいこと

前述のようにメリットの多い外部の物流倉庫ですが、利用する上で注意しておくべきこともあります。利用する前に知っておきたいことは、下記のとおりです。

 

物流に関するノウハウの蓄積ができなくなる

物流倉庫を利用するということは、物流業務をアウトソーシングするということです。業務を効率化できる一方で、自社に物流のノウハウを蓄積できないという難点があります。

いずれは自社で物流倉庫を構築したいと考えている企業にとっては、マイナスに働くでしょう。

 

情報伝達の遅延

外部の物流倉庫に物流業務をアウトソーシングすると、その分、情報伝達の速度が遅くなるおそれがあります。トラブル発生時にスムーズな対応ができず、顧客満足度の低下などを引き起こす可能性も。事前に、物流倉庫業者と対応方法などをすり合わせておくことが必要です。

 

 

効率的な業務改善のために物流倉庫の有効活用を

物流倉庫の有効活用は、物流業務の効率化やコストの削減につながります。最新のシステムを備えた物流倉庫を利用すれば、物流のプロによる正確性の高いサービスをスピーディーに享受することができるでしょう。

プラス ロジスティクスグループでは、お客様に適した最新の物流システムをご提供しています。物流業務のシステム化や、物流倉庫の活用による業務改善についても、ぜひご相談ください。

 

プラス ロジスティクスへのお問い合わせはこちらから

RELATED