この記事は、 10 分で読めます。
越境ECは、国際的な電子商取引のことです。例えば、日本の企業が中国のECサイトに出店して商品を販売する場合などが該当します。
近年、日本国内から海外のECサイトで買い物をしたり、日本の商品を海外のECサイトで販売したりするのが当たり前になりつつあります。日本の製品を海外向けに販売するのであれば、現地に実店舗を構えるよりも手軽で便利な越境ECを活用しましょう。
この記事では、越境ECの基本とそれにまつわる物流について、知っておきたい注意点を紹介します。
越境ECとは国境を越えて行う電子商取引のこと
越境ECとは、国境を越えて行う電子商取引(EC)のことです。さまざまな要因から、越境ECは年々市場規模を拡大しており、今後も大きく成長していくことが見込まれます。ECサイトを運営するのであれば、国内だけでなく、海外進出も視野に入れることもおすすめです。
まずは、日本で越境ECが拡大している4つの理由についてご紹介します。
ネットインフラの普及
現在、インターネットインフラは、世界中で大きく広がり、定着しています。世界中の多くの人が日常的にスマートフォンを利用している昨今では、スマートフォンを通じて買い物ができるECサイトを利用する人も増加し、越境ECの拡大につながっているといえるでしょう。
海外でEC消費が盛ん
日本でも拡大を続けているEC市場ですが、誰もが手軽にインターネットを利用できるようになったことで、世界規模でEC消費が盛んです。
より幅広い範囲から希望の商品を手に入れられるとあって、越境ECそのものも各国で拡大傾向にあります。
インバウンド観光客のリピート購入
訪日外国人旅行者数は、コロナ禍以前は右肩上がりでした。いったんは減少傾向にあるものの、再拡大の兆しも見られます。
こうしたインバウンド観光客が、帰国後に日本の商品を求める場合、越境ECを活用することになるはずです。商品自体の魅力やメイドインジャパンという信頼性から、日本製品が求められていると考えられます。
コストの軽減
越境ECは、海外進出を目指す事業者にも適しています。もしも海外に実店舗を出店するとなると、時間とコスト、知識が必要です。その点、越境ECであれば、日本国内から海外顧客を獲得できます。
越境ECをゴールにする場合はもちろん、越境ECでの反応を見て実店舗としての進出を検討することも可能です。
越境ECのメリット・デメリットとは?
越境ECは手軽に海外顧客を獲得できる魅力的な手法ですが、デメリットもあるため「誰でも簡単に成功できる」と考えるのは危険です。
続いては、越境ECを行う際に意識しておきたいメリット・デメリットをご紹介します。
越境ECのメリット
越境ECのメリットは、日本を出ることなく海外顧客を得られることです。
日本は長いあいだ、少子高齢化が続いており、総人口は2010年以降減少を続けています。これは、消費者となるターゲットが減少していることを意味し、市場規模は縮小していくことが見込まれます。越境ECなら日本にとどまらず、商圏が世界に拡大。自社の事業を大きくできる可能性があります。
また、自社の商品が高品質な日本製であることをブランディングに活用すれば、商品1つあたりの利益が大きい高価格帯の商品展開も狙いやすくなるでしょう。
越境ECのデメリット
越境ECの大きな問題が、言葉です。販売する現地の国の言葉、または英語など多くの人が理解できる言葉に精通したスタッフがいないと、購入する人とスムーズなやりとりができません。
また、それぞれの国には異なる法律やルール、規制があります。法に反することがないよう、届出や認証手続きなどは必須です。主流となっている決済方法や金銭の流れも異なります。
越境ECで海外と取引を行うときに、確認しておくべきことは下記のとおりです。
<越境ECを行う際に確認しておくべきこと>
- 該当の商品をその国で販売できるのか(販売が禁止されている商品ではないか)
- 該当の商品をその国に運ぶことができるのか(輸出入が禁止されている商品ではないか)
- ECサイト運営や商品に関する法規制やルール
- 現地で主流となっている決済方法は何か
- 関税額
また、インボイスの作成や、現地での流通ルートの確保、為替リスクへの対応方法などについても知っておく必要があります。さらには、偽造カードの使用やクレームといったトラブルが発生することも。トラブル発生時に適切な対処ができるかどうかや、対処方法も検討しておかなければいけません。
インターネットの発達や輸送技術の向上によって参入しやすくなった越境ECですが、日本国外で取引を行うには知識が必要です。ベースとなる知識がない状態での事業展開は、難しいと考えるほうが無難でしょう。
越境ECにはどんな商品が向いている?
日本で人気の商品でも、越境ECで同じように売れるとは限りません。越境ECには、向いている商品と向かない商品があります。それぞれの土地の顧客ニーズや法規制を踏まえて商品展開を検討してください。続いては、越境ECに向いている商品と、向いていない商品についてご紹介します。
越境ECに向いている商品
越境ECの売れ筋商品は、国によって似通っている部分と、違う部分があります。やや古いデータですが、日本、アメリカ、中国、各国の消費者による越境ECにおける売れ筋商品を見てみましょう。
■日本・アメリカ・中国の越境EC利用における売れ筋商品(上位5位を抜粋)
日本 | アメリカ | 中国 | |
---|---|---|---|
1位 | アパレル、靴、アクセサリー
(39%) |
アパレル、靴、アクセサリー
(48%) |
アパレル、靴、アクセサリー
(55%) |
2位 | 本、CD、DVD娯楽商品、教育商品(32%) | おもちゃ、ホビー用品(36%) | 化粧品(55%) |
3位 | 化粧品(21%) | 本、CD、DVD娯楽商品、教育商品(34%) | 食品、飲料、アルコール(44%) |
4位 | コンピューター、タブレット、モバイル電子機器(18%) | 宝石、腕時計(31%) | コンピューター、タブレット、モバイル電子機器(36%) |
5位 | 旅行、おもちゃ、ホビー商品、コレクター商品、美術品(14%) | 電子書籍、音楽、ゲームのダウンロードコンテンツ(27%) | 旅行(33%) |
出典:経済産業省「平成28年度我が国におけるデータ駆動型社会に係る基盤整備(電子商取引に関する市場調査)報告書」(2017年4月)
1位は3ヵ国ともアパレル製品ですが、2位以降は各国それぞれ異なります。また、1位の割合も、中国が最も高く、日本は低い傾向であることがわかります。それぞれの国の特徴を調査し、需要の多い分野や、需要に対して提供が少ない分野で商品展開をすれば、多くの顧客を獲得できる可能性があるといえそうです。
データや国民性、現地に精通したアドバイザーなどの意見を参考に分析を行い、ニーズをくんだ商品展開をすることが成功につながります。
越境ECに向かない商品・規制されている商品
海外を相手に輸出入を行う越境ECでは、関税法や相手国の法律の影響を守って取引を行わなければいけません。
例えば、中国では古着や廃タイヤなどの輸入が禁止されています。つまり、古着を販売する越境ECを中国向けに展開することはできないのです。
また、EMS(国際スピード郵便)では大型商品や貴重品など、送れない物があります。このような商品を取り扱いたい場合は、別の輸送手段を見つけなければいけません。
さらに、輸出入にかかる関税も、国や商品によって異なります。無税のものもあれば、高い関税が課せられるものもあるため、商品価格に関税をプラスしても魅力をアピールできるかどうか、検討する必要があります。
越境ECを始めるときの流れ
越境ECを始める際には、十分な下準備をしておくことが成功のポイントです。越境ECは、下記の流れに沿って準備を進めましょう。
- 商品の準備とターゲット層の確認
最初に、越境ECで取り扱う商品を決めます。自社の主力製品や、展開予定の国に対する訴求力が高い商品を選定してください。そのためには、該当の国の消費者マインドや該当の商品の市場規模、競合などについて調査しておく必要があります。
併せて、商品ごとの関税の額や輸出入の可否なども確認します。越境ECにおける商品の値付けは関税に左右されますから、ターゲットに訴求できる価格帯になるかどうかを個別にチェックしなければいけません。
- 法律や規制、商習慣の確認
越境ECを展開する国を決めたら、最新の法規制や商習慣について確認してください。国ごとに、輸出入に関する規制や、商品の販売に関する規制が設けられています。
<越境ECを始める際の確認事項>
- 該当の国で販売できる商品かどうか
- 該当の国に持ち込める(輸出できる)商品かどうか
- 販売や輸出に必要な手続き
- 越境ECを展開する際に必要な手続き
- 現地の商習慣
越境ECには、日本国内でのEC運営とは異なる点が多くあります。なお、法律も商習慣も、時代に応じて変化しますので、最新の情報を参照しなければいけません。
特に中国のように、法律や規制対象が頻繁に変わる国は注意が必要です。一度確認して終わりではなく、常に最新の情報を手に入れられるようにしておきましょう。
- 人員や予算の確保
商品や法律に関する下準備が終わったら、越境ECの担当者や運営に必要な資金を準備します。
実店舗を持たない越境ECは、比較的低コストで海外進出できる方法ですが、ある程度の資金は必要です。また、顧客からの要望や問い合わせに対応できる言語力の高いスタッフは、越境ECになくてはならない存在です。計画的に準備を進めてください。
- ECサイトの出店方法を見定める
越境ECには、いくつかの出店方法や手段があります。それぞれ特徴が異なるため、商品の特性やターゲット層を踏まえて、顧客にアプローチしやすい方法を選ぶといいでしょう。主なパターンは、下記のとおりです。
・日本で独自の越境ECサイトを作る
日本国内で、自分で越境ECサイトを構築する際には、時間やコストがかかります。日本国内にいながら、該当国の顧客ニーズをつかむことは難度が高く、集客して利益を得ることはハードルが高いといえるでしょう。なお、決済は越境ECカートを利用する場合が多くなっています。
・現地法人で、独自のECサイトを作る
該当国の現地法人に依頼して独自のECサイトを作る方法は、日本で作る場合と同じく時間とコストがかかるのが難点。ただし、本格的に現地で商品展開を広げていくのであれば、一定の効果が見込めます。
・現地のECサイト、モールに出店する
現地のECサイトに出店する方法は、手軽で比較的低コストで始められる方法です。現地の消費者が日常的に利用している人気のECサイトに出店すれば、それだけである程度の集客が見込めます。
ただし、言語や現地の商習慣に精通していないと出店トラブルが発生する可能性も。現地の事情に詳しくない場合は、出店代行業者を利用するのが便利です。
・日本の越境ECサイトを利用する
日本で展開されている海外向けの越境ECサイトの活用は、最も簡単に越境ECに参入できる方法です。ただし、手数料が高いサイトもあり、その分利益が目減りしてしまいます。
・越境EC進出支援サービスを利用する
それぞれの企業の希望や予算、展開する商品に合わせて最適な方法を選定する、EC進出支援サービスもあります。越境ECやそれぞれの国の事情に精通したプロの手を借りて越境ECサイトの出店ができるため、手間なく、スムーズな海外進出を果たせます。依頼にかかるコストと、見込める利益や削減できる手間などを比較して検討してください。
越境ECに進出するなら支援サービスも選択のひとつ
越境ECは手軽に海外進出できる方法ですが、現地に基盤のない企業が独自に行うのは簡単なことではありません。トラブル発生時にスムーズな対応ができないと、大きな問題に発展してしまう可能性もありますから、海外を含めた物流に詳しいプロに委託するのが確実です。
プラス ロジスティクスグループは、海外発送のノウハウや物流ノウハウを豊富に持った物流専門業者です。ECサイト構築から商品発送まで、越境EC業務を一貫してお任せいただけるので、手間なく海外進出が可能です。お気軽にご相談ください。
越境ECに関するよくある質問
- Q1_越境(海外)ECとは?
- 越境ECとは、国境を越えて行う電子商取引(EC)のことです。さまざまな要因から、越境ECは年々市場規模を拡大しており、今後も大きく成長していくことが見込まれます。ECサイトを運営するのであれば、国内だけでなく、海外進出も視野に入れることもおすすめです。
- Q2_越境ECのメリットは?
- 越境ECのメリットは、日本を出ることなく海外顧客を得られることです。越境ECなら日本にとどまらず、商圏が世界に拡大し、自社の事業を大きくできる可能性があります。また、自社商品が高品質な日本製であることを活用すれば、商品1つあたりの利益が大きい高価格帯の商品展開も狙いやすくなるでしょう。
- Q3_越境ECを始めるときの流れは?
- 越境ECを始める際には、十分な下準備をしておくことが成功のポイントです。越境ECを始める主な流れとして「商品の準備とターゲット層の確認」「法律や規制・商習慣の確認、人員や予算の確保」「ECサイトの出店方法を見定める」ことが必要です。流れに沿って準備を進めましょう。