先入れ先出しの意味とは?徹底するコツや在庫管理の基本について解説

この記事は、 8 分で読めます。

先入れ先出しとは、倉庫や物流、小売店における在庫管理手法のひとつで、先に入荷した商品を優先的に出荷することをいいます。この方法の採用により、商品の賞味期限や品質劣化のリスクを軽減することが可能になり、企業の売上向上にもつながります。

この記事では、先入れ先出しの基本やその重要性、活用するメリットについて解説します。

 

先入れ先出しとは先に入荷したものを優先的に出荷すること

 

先入れ先出し

 

先入れ先出しとは、先に入荷した商品を優先的に出荷する手法のことです。英語でファースト・イン・ファースト・アウト(First In、First Out)の頭文字からFIFO(フィーフォー)ということもあります。

 

物流倉庫や小売店などで先入れ先出しを導入することで、商品の鮮度維持や廃棄ロスの削減が可能になります。品質劣化が比較的早い商品を扱っている場合、先入れ先出しを徹底することで出荷する商品の品質を保つことができるため、とても有用です。

また、先入れ先出しは適切にデータを管理することで、棚卸作業の効率化や出荷ミスの防止にもつながるメリットがあります。

 

先入れ先出しが活きる業界

在庫管理の手法として、重要な役割を果たす先入れ先出し。適切に運用することで、品質や効率の向上が期待できるため、さまざまな業界で活用されています。

 

例えば、食品小売業者や化粧品メーカーが先入れ先出しを活用すれば、商品の鮮度を保ちながら効率的に物流や販売を行うことが可能になります。また、製造業の場合、部品や原料の在庫管理を先入れ先出しで行うことで、品質の維持や効率的な生産につながります。

 

先入れ先出しの反対は先入れ後出し

先入れ先出しは、徹底した管理が必要なため倉庫運営においては工数が増えることが懸念されます。倉庫内での作業の簡素化を優先する場合は、先入れ先出しとは反対に、後から入荷したものから出荷する「先入れ後出し」を活用することもあります。これは、長期保管で品質が落ちにくい金属や化学製品などで使われる手法です。取り扱う商品の性質や、倉庫内の状況によってそれぞれの方法を選ぶといいでしょう。

 

 

先入れ先出しを行う際の手順

先入れ先出しを実際に行う際の、基本的な手順は下記のとおりです。扱う商品によって細かな対応は異なりますが、実作業の参考にしてください。

 

  1. 商品の入庫時にデータを登録

製品が入荷される際に、企業は在庫管理表やシステムにその商品の商品番号やロット番号、入荷日などのデータを正確に記録します。在庫管理表に記入する情報は下記のとおりです。

 

<在庫管理表に記入する主なデータ>

  • 商品名
  • 商品番号
  • 入庫日
  • 入庫数
  • 在庫数

先入れ先出しはもちろん、在庫管理においてこのデータが重要となるため、属人化しないようシステムを利用するのがおすすめです。

 

  1. ルールに従って入庫・保管

定められているルールに従って、倉庫内の棚に商品を移動、保管します。先入れ先出しの原則に則り、先に入庫したものが手前に置かれ、新しい商品が後方に保管されるように配置しましょう。

 

  1. 出庫時の確認

商品を出荷する際には、システムに登録されたデータをもとに、最も古い在庫から順に出庫することを確認し、商品を取り出します。データや入庫が正しく管理されていても、この段階で間違える可能性もあるため、ルールを徹底してください。

 

 

先入れ先出しのメリット

多くの業界で取り入れられている先入れ先出しには、多くのメリットがあります。ここでは、品質維持、廃棄コストの低減、作業効率の向上といったメリットについて解説します。

 

品質を保つことができる

先入れ先出しの大きなメリットは、品質劣化が起こりやすい商品を優先的に出荷し、購入者に良質な製品を提供できることです。

例えば、多くのスーパーマーケットの事例では、先に入荷していた賞味期限の近づいている商品を店頭の棚の前に出し、後から納品した新しい商品を奥に補充しています。ひと手間多くかかることにはなりますが、先入れ先出しを徹底することで、出荷期限が近づいている商品から販売することが可能となるのです。

 

商品の廃棄コストの低減

先入れ先出しで在庫管理することで、商品の劣化や賞味期限切れにより商品を廃棄する機会が減少し、廃棄コストの削減が実現します。

そうなれば、倉庫内で廃棄作業のために人員を確保する必要がなくなり、人的コストも軽減します。作業負担がなくなることも期待でき、さまざまな面での効率化、コストカットにつながります。

 

作業がスムーズになりミスが低減

先入れ先出しで在庫管理をすることで、在庫が常に整理されることも大きなメリットです。先入れ先出しをするためには、常に在庫の配置が把握され、賞味期限や使用期限などのデータも管理された状態にする必要があります。作業がスムーズに進むだけでなく、結果的に管理労力が軽減され、効率的な在庫管理が実現します。

 

 

先入れ先出しのデメリット

先入れ先出しは大きなメリットがある反面、管理負担やデータ量の増加といったデメリットもあることに注意が必要です。先入れ先出しで在庫管理する際のデメリットと、デメリットを解消するための方法をご紹介します。

 

商品を管理するための人的負担

先入れ先出しの管理は、適切なルール設定やデータによる管理が必須です。効率的な在庫管理を実現するためには、商品の出庫順序や賞味期限を確認する作業が欠かせません。この人的負担を軽減するためには、WMS(倉庫管理システム)などの専用ツールの導入を検討し、利用可能な機能を把握することが重要です。

 

扱うデータ量の増加

先入れ先出しを活用する場合、製造年月日や商品番号、ロット番号、出荷期限、賞味期限や消費期限といった多くのデータを扱うことになります。すべてのデータに正確性が必要となり、データが間違っていると出荷精度の劣化につながります。こうしたデータを適正に管理するためには、WMSなどの専用ツールの導入や専任スタッフの雇用を検討してください。

 

また、他社の先入れ先出しの導入事例を知ることで、そのメリットがより具体的に理解できます。事例を参考にすれば、自社にとって最適な在庫管理システムの機能や運用ルールを確認することが可能です。また、効率化の実現により、作業負担の軽減や時間の節約が期待できるでしょう。

 

 

先入れ先出しを適正に行うコツ

先入れ先出しを適正に実現するのには、コツがあります。WMSの導入やルール設定など、どの企業も取り入れることができるコツについてご説明します。

 

WMSを活用する

WMSを使用することで、在庫の効率的な管理が可能になります。WMSなら、データ管理の正確性が向上。在庫データが一元管理され、リアルタイムでの棚卸や資料確認が容易になります。

さらに、出荷業務のミスが減少し、作業効率もアップ。WMSの導入は、物流運営において重要なメリットとなります。

 

先入れ先出しのルールを設定する

先入れ先出しの適切なルール設定を行うことで、管理作業が容易になり、誤った在庫管理がもたらすリスクも軽減されます。「先に入庫した商品から、先に出庫する」という先入れ先出しの大前提をもとに、扱う商品の特性に従って、どのスタッフが行っても同じ品質の在庫管理を行えるようなルールを決めることが重要です。

 

まずは倉庫や棚卸の際にデータを確認し、適切な順番で出庫できているかを確認。複数の商品を扱う場合、棚の状態や棚に振られている番号を把握し、荷物が混在しないような対策を実施します。また、現場の状況に応じて、細かい情報を記載したラベルを商品に貼ったり、商品の種類ごとに色を変えたシールを貼ったりするなど、中身がひと目でわかるような工夫もおすすめです。

 

倉庫内レイアウトを工夫する

倉庫内のレイアウトを工夫することで、先入れ先出しの運用が容易になります。物流効率を高めるため、出荷品と在庫品の区別が明確になるように配置しましょう。また、床に矢印やラインを描いて作業者に道筋を示し、出荷品を先に出庫できるように手順を整備するのもおすすめです。レイアウトの変更は、業務の効率化や品質維持に大きく寄与します。

 

荷物の置き方や入れ方を工夫する

倉庫内の棚やパレットの置き方や入れ方を工夫することも、先入れ先出しをスムーズに行うコツです。具体的には、商品を入荷順に並べ、新しい商品が古い商品に重ならないように配置すること。また、先に入荷された商品を出庫しやすい場所(手前や前方)に配置して、業務を迅速化する工夫も重要です。

 

先入れ先出しのメリットを活かし、在庫管理を改善!

先入れ先出しのメリットを活かし、在庫管理を改善することで、企業は多くの利益を享受できます。先入れ先出しを徹底することで商品の劣化を防ぎ、鮮度を維持することが可能です。これにより、廃棄を減らし、さまざまなコストカットにもつながります。

 

先入れ先出しの導入を検討する際は、物流の専門業者に相談するのが安心です。プラス ロジスティクスグループは、先入れ先出しを徹底するために必要な在庫管理のシステム化や標準化を、物流のプロならではの最新の設備と方法でご提案します。

荷主様ごとに必要な、オリジナルの先入れ先出しの手法にも柔軟に対応することも可能です。ぜひ、お気軽にご相談ください。

 

プラス ロジスティクスへのお問い合わせはこちらから

RELATED