この記事は、 7 分で読めます。
物流業界で耳にすることの多い「入荷」は、倉庫に届いた荷物を受け入れ、倉庫内の棚などに納めるまでの一連の作業を指す言葉です。
この記事では、入荷の具体的な意味と、混同されやすい「入庫」との違い、入荷業務の作業効率化のポイントなどについて解説します。物流業務に関する知識を深め、業務効率を上げるためにお役立てください。
入荷とは仕入先から倉庫に荷物が届き、倉庫内に保管するための一連の業務のこと
物流業界における入荷とは、倉庫に届いた荷物を受け入れ、倉庫内の棚などに納めるまでの一連の作業を指す言葉です。
メーカーや物流拠点などから発送された荷物は、トラックなどで倉庫に運ばれます。倉庫に届いた荷物は、トラックから降ろされて在庫に計上され、倉庫内の決まった場所に保管することになります。この一連の業務が、入荷です。
なお、届いた商品をトラックから降ろす業務は「荷受け」、検品や在庫計上をした後に倉庫内の決められた場所まで移動、保管することを指して「入庫」と呼びます。ただし、業界や会社によっては、倉庫に商品が届くことを「入荷」、倉庫に届いた商品を在庫計上して決まった場所で保管することを「入庫」と区別する場合もあるので注意してください。
入荷業務の範囲と流れ
入荷業務は、商品を倉庫に受け入れる荷受けから、倉庫内の棚などに商品を保管する入庫までに行う一連の業務が作業範囲です。それぞれの業務で何を行うのか、商品の到着から倉庫内で保管するまでの流れを下記で解説します。
荷受け
荷受けとは、倉庫に到着したトラックから荷物を降ろし、受け入れる業務のこと。メーカーや物流拠点などから届いた商品を、人の手やフォークリフトを使って降ろします。同時に、納品書や受領書などの書類を取り交わします。
入荷検品・在庫計上
入荷検品とは、受け取った荷物が納品書と合っているかどうか、商品が破損していないかどうかを確認することです。詳しい確認事項を、下記で見てみましょう。
<入荷検品の確認事項>
- 商品の種類
- 商品の数量
- 商品の納期
- 商品の外観などの状態
数量、種類、納期に間違いがないかどうかとともに、外観の破損や汚れがないかも確認します。入荷検品を正確に行い、在庫計上することで、正しく次の処理に進めます。入荷検品を正確に行っておけば「受注後に在庫が不足している」といったトラブルも未然に防ぐことが可能です。
多くの物流倉庫では、入荷検品を素早く正確に行うために、バーコードなどを活用したシステム的な処理が行われています。目視での確認に比べ、ヒューマンエラーを防いで素早く確認できます。
入庫
入庫とは、入荷検品で問題のなかった商品を、倉庫内の決められた場所(ロケーション)に保管し、在庫計上する業務のこと。定められたルールどおりに商品を納めることが、出荷の際に間違いを防ぐことにつながります。
入荷と入庫の違いとは?
入荷は、商品が倉庫に届いてから保管するまでの一連の業務のことです。一方の入庫は、入荷業務の中の「倉庫の所定の場所に商品を格納すること」だけを指します。入庫によって商品が在庫として計上され、すべての入荷処理が完了します。つまり、入庫は入荷業務の一部といえます。
入荷と入庫は、言葉の意味を取り違えがちです。物流業務において入荷と入庫の言葉を間違えて覚えてしまうと、業務上のトラブルにつながりかねませんので、正しい意味を把握するようにしましょう。
入荷業務を効率化するには?
入荷業務は、商品が倉庫に届いて最初に行う重要な業務です。その後の在庫管理や出荷業務をはじめ、すべての基礎となる入荷業務の正確性を高め、効率良く行うための5つのポイントをご紹介します。
倉庫内の動線を整える
入荷業務をスムーズに行うために、倉庫内の清掃と整理整頓を行い、動線を整えます。倉庫の中が片付いていないと、届いた商品の移動をスムーズに行うのは難しいもの。落ちている物に引っ掛かったり、汚れた壁にぶつかったりすると、商品の破損や汚損、あるいは事故にもつながりかねません。日頃から倉庫内の環境を整えておくことが大切です。
特に、倉庫に届いた商品を保管場所に運ぶまでの動線上は、きれいに保つようにしてください。使用した台車などの道具類もこまめに片付け、次の作業にスムーズに移れる体制を作るようにしましょう。
倉庫に届いた荷物の動線を意識して整理することは、業務効率化にもつながります。効率の良い作業動線を検討するとともに、動線上の環境整備を心掛けてください。
適切なフリースペースを確保する
倉庫内のフリースペースが不足していると、ミスや事故の原因になります。商品の移動や保管、棚への格納といった業務を効率良く行うために、倉庫内には一定の作業スペースを確保することをおすすめします。
フリースペースの確保は、在庫商品を古いものから順番に出荷する先入れ先出しといった、在庫管理のルール徹底にも必要です。余裕のない作業スペースでは、商品の入れ替えなどを行うのが困難になります。スピーディーに、ルールを守った在庫管理を行うためにも、フリースペースの確保は効果的です。
マニュアルを整備する
入荷作業を人任せにしていると、担当者によって業務のやり方や精度が変わってしまい、ミスが生じる原因になります。誰が担当しても同じやり方で、同じ作業が行えるように、入荷作業に関するマニュアルを整備するのがおすすめです。
マニュアルは、初めて業務を担当する人でもすぐに理解できるように、わかりやすく、順を追って、漏れなく作成する必要があります。各作業をマニュアルに落とし込むことで、業務の平準化が可能です。
WMS(倉庫管理システム)を取り入れる
WMS(倉庫管理システム)は、倉庫内業務を一括管理するためのシステムです。WMSを導入することで、入荷作業を効率良く、正確に進められるようになります。
例えば、入荷作業に欠かせない検品も、WMSならハンディーターミナルでバーコードをスキャンするだけで完了します。さらに、正しい保管場所の指示や、在庫計上などもシステム的に行えるため、ヒューマンエラーを回避することが可能です。
WMSは入荷処理だけでなく、棚卸やピッキング、出荷作業などにも役立ちます。倉庫内業務全般の効率化につながりますから、導入を検討してください。
アウトソーシングし、物流専門企業に委託する
入荷業務は、物流専門業者に委託することも可能です。自社で対応するのではなく、専門業者に任せることで、正確性が高く効率の良い入荷を実現できます。また、自社スタッフをコア業務に配置することで、売上の向上にもつなげられるでしょう。
物流業務のアウトソーシングは、入荷業務だけでなく、検品からピッキング、値付けやラッピングといった流通加工、出荷、帳票出力まで、一貫して委託ことも可能です。物流アウトソーシングを活用することで、物流業務にかかる手間とコストの最適化につながります。
物流アウトソーシングなら入荷業務を確実に行える
入荷業務は、物流の最初のステップとなる大切な業務です。入荷業務でミスが発生すると、その後どれだけ丁寧に作業を行ったとしても、誤配送などのトラブルが発生する可能性が高まってしまいます。入荷業務を効率化し、正確に行える体制を整えることが重要です。
物流アウトソーシングなら、最新設備とプロのノウハウを活かして入荷業務を行えます。プラス ロジスティクスグループは、お客様に合った方法で物流のカスタマイズを行う専門業者です。取扱商材や物量といったさまざまなニーズを踏まえ、最適な入荷業務をご提案します。
入荷業務の最適化を目指しているお客様は、ぜひ一度ご相談ください。
入荷に関するよくある質問
- Q1_入荷とは?
- 物流業界における入荷とは、倉庫に届いた荷物を受け入れ、倉庫内の棚などに納めるまでの一連の作業を指します。メーカーや物流拠点などから発送された荷物は、トラックなどで倉庫に運ばれます。倉庫に届いた荷物は、トラックから降ろされて在庫に計上され、倉庫内の決まった場所に保管することになります。この一連の業務が、入荷です。
- Q2_入荷と入庫の違いは?
- 入庫は入荷業務の一部といえます。入荷は「商品が倉庫に届いてから保管するまでの一連の業務」を指し、入庫は入荷業務の中の「倉庫の所定の場所に商品を格納すること」だけを指します。入庫によって商品が在庫として計上され、すべての入荷処理が完了します。
- Q3_入荷業務を効率化するには?
- 入荷業務の効率化には倉庫内の動線を整えたり、適切なフリースペースを確保する方法があります。また、マニュアルを整備したり、WMS(倉庫管理システム)やアウトソーシングを利用し、属人化を防いだりミスを産まないシステムを構築することも有効です。