入庫とは?物流における入庫作業の業務内容と効率化のポイントを解説

この記事は、 7 分で読めます。

入庫とは、物流倉庫や物流センターの棚などに商品や資材を格納する業務のことです。商品を載せたトラックが倉庫などに到着すると、いくつかの業務を経て、入庫することになります。入庫した段階で、商品の数を在庫数に反映させます。受注後に商品を探し出すピッキング業務にもつながるため、正確性が求められる重要な業務といえるでしょう。

この記事では、入庫業務の基本的な内容のほか、その後の物流の品質を左右する入庫業務の重要性と効率化のポイントを解説します。

 

入庫とは商品や荷物を、物流倉庫や物流センターの棚などに格納すること

入庫とは、商品や荷物や資材を、物流倉庫や物流センターの棚やラックなどの場所(ロケーション)に保管する業務のことです。「棚入れ」と呼ばれる場合もあります。受け入れた商品をあらかじめ決められた適切な場所に、スピーディーに収容することが必要です。

 

物流では在庫数の正確な把握が重要で、入庫した段階で記録していきます。近年は、在庫管理システムを使用することも多いでしょう。

 

入庫の重要性

入庫業務は、物流全体の中でも重要なプロセスといえます。例えば、倉庫内で誤った場所に商品を格納してしまうと、ピッキング時のミスにつながり、誤配送の原因に。

また、在庫数を正確に記録しないと、在庫数が足りなくなっていることに気づくことができず、受注してもすぐに配送できずに、失注してしまうという事態を招いてしまいます。物流の工程に大きく影響し、ひいてはエンドユーザーからの信頼にも大きく響く入庫業務は、特に正確性が求められるといえます。

 

入庫と入荷との違い

入庫と混同されがちで、似ている言葉である「入荷」。しかし、入庫と入荷は、意味する業務の範囲が異なります。

入荷は物流倉庫に到着したトラックなどから商品を受け入れる荷受けから、その内容を確かめる検品を経て、棚などに格納する入庫までの一連の作業のこと。つまり、入庫は入荷業務の一部なのです。

物流業務において入荷と入庫の言葉を間違えて覚えてしまうと、業務上のトラブルにつながりかねないので、正しい意味を把握するようにしましょう。

 

入荷についてはこちらの記事で解説していますので、参考にしてください。

入荷とは?物流における入庫との違いや効率化のポイントを解説

 

入庫業務の範囲と流れ

続いては、入庫業務の具体的な内容や範囲、業務の流れについて解説します。倉庫内で行われる入庫業務は、大きく分けて下記の2つです。

 

倉庫へ棚入れをする

棚入れとは、入荷検品後、商品を倉庫内の棚など決められた場所へ運び、格納することです。商品の重さ、サイズなどの属性を考慮し、適切なロケーションをあらかじめ検討しておき、配置します。

受注するまで、商品はこの場所で保管されることになりますが、受注後のピッキングや先入れ先出しを考慮し、取り出しやすさも検討することが必要です。また、倉庫内は整理整頓をし、どこに何があるかを誰が見てもわかるように管理します。

 

先入れ先出しについてはこちらの記事で解説していますので、参考にしてください。

先入れ先出しの意味とは?徹底するコツや在庫管理の基本について解説

 

在庫情報を記録する

決められたロケーションに商品を格納できたら、在庫情報を記録します。在庫管理表やシステムにその商品の商品番号やロット番号、入荷日などのデータを正確に記録します。

在庫管理表に記入する主なデータは下記のとおりです。

 

<在庫管理表に記入する主なデータ>

  • 商品名
  • 商品番号
  • 入庫日
  • 入庫数
  • 在庫数

 

こうした情報を正確に記録することで、出荷時のミスを防ぐことができます。Excelでの管理や手入力は、ミスにつながってしまうかもしれません。WMS(倉庫管理システム)を使うことで、人的ミスを防ぐことができるのでおすすめです。

 

 

入庫業務を効率化するポイント

入庫は前述のとおり、物流業務の中でも重要なプロセスです。入庫を効率化すれば、正しい在庫管理につながり、すべての物流工程の正確性が向上。結果的に、発注元であるエンドユーザーから高い評価を得られるようになり、良好な取引を積み重ねれば、業績の向上が期待できるでしょう。

入庫業務を効率化するポイントは、主に下記の6つがあります。

 

  1. 倉庫の整理整頓し、作業マニュアルを作成する

大切な商品を保管する倉庫内は、常に整理整頓し、清潔を保っていることが基本です。商品を清潔に保管でき、破損や汚れを防ぐことができます。どこに何があるかがわかるように整頓されていれば、ピッキング時のミスもなくなるでしょう。

また、入庫の際のルールを設定することで、作業が容易になったり、誤った在庫管理がもたらすリスクも軽減されたりします。いつ、誰が行っても作業の質が変わらないように、作業マニュアルを作成することも大切です。

 

  1. ロケーション管理を徹底する

ロケーションとは、商品を入庫する棚や場所のこと。商品の特徴を捉え、倉庫内の動線を踏まえてロケーションを最適化することが、ミスの減少につながります。

例えば、「発注が多く回転率が高い商品は手前に置く」「別の商品にさわらずに取り出せるように配置する」といった工夫が必要です。

 

  1. フリーロケーションを活用する

フリーロケーションとは、倉庫内の空いている場所に商品を保管すること。反対に、倉庫内の決まった場所に保管することを固定ロケーションといいます。

期間限定商品や一時的に人気が急増したイレギュラーな商品の入庫にあてられるよう、通常の棚に入らない商品を保管できるフリーロケーションをあらかじめ作っておくことが大切です。倉庫内を整理し、フリーロケーションを常に作っておくことで、急な商品の入庫の際も空いている棚を探す必要がなくなります。必要がなくなれば、またその場所をフリーロケーションにすればいいでしょう。

 

  1. 産業用ロボットを導入する

産業用ロボットとは、入荷から入庫までの作業を自動で行うことができるロボットのこと。アーム型の産業ロボット、自動搬送ロボットなどが保管場所まで商品を搬送してくれるというものです。

最新のシステムを導入している倉庫では、大量の商品を扱う際にロボットを活用する事例も増えてきています。産業用ロボットを導入するにはコストが必要ですが、その後の人件費を抑制でき、作業の正確性の向上も期待できます。

 

  1. WMSを活用する

WMSとは、在庫の管理や人的リソース、設備管理などを一括管理できる倉庫管理システムのこと。WMSを使えば、ハンディーターミナルを使った入庫管理が可能です。どの商品がどの棚に何個あるかがすぐにわかります。

バーコードを読み取ることで、品番や在庫数を登録できるので、効率的な入庫作業ができるでしょう。

 

WMS(倉庫管理システム)についてはこちらの記事で解説していますので、参考にしてください。

WMS(倉庫管理システム)とは?物流現場への導入メリットを解説

 

  1. 3PLを導入し、アウトソーシングする

3PL(サードパーティロジスティクス)とは、物流の専門業者へ、一連の物流業務を一括アウトソーシングすることをいいます。3PLを導入することで、自社の物流に関わることをすべて外部企業に委託でき、スピーディーで確実な物流が実現可能です。

プラス ロジスティクスグループをはじめとする3PLを請負う物流専門業者は、最新のシステムを活用する物流業務のプロなので、導入することでリードタイムの適正化と、さまざまな管理費の抑制につながります。

 

 

入庫業務の効率化には物流専門のプロへご相談を

入庫業務は、物流の中でも重要な工程です。入庫が正確に行われることで、その後の工程でのミスが抑制でき、エンドユーザーからの評価が高まります。正確性を高めるためにはさまざまな方法がありますが、中でもWMSやロボットなどのシステムを導入することで、運用はスムーズになるでしょう。

自社で物流のすべてを行うのは、リソースの圧迫につながります。物流のプロにアウトソーシングすれば、物流を一括で任せることができ、手間をかけずに最適な物流システムが実現可能です。

 

プラス ロジスティクスグループでは、それぞれのお客様の事情に合わせた物流システムをカスタマイズし、ご提案します。入庫業務の効率化を目指すお客様は、ぜひプラスロジスティクスグループにお問い合わせください。

 

プラス ロジスティクスへのお問い合わせはこちらから

RELATED