この記事は、 11 分で読めます。
物流という言葉からは、高速道路を走る大型トラックや、広大な物流倉庫が連想されがちです。確かに、トラックや倉庫も物流になくてはならないものです。しかし、倉庫からトラックで物を運ぶことだけが物流ではありません。
本記事では、物流の目的やシステム、類似の言葉との違いのほか、抱える課題について解説します。また、物流効率化で得られるメリットと、プラス ロジスティクスが手掛けた物流改善事例についても紹介しますので、物流改善を検討している方は参考にしてください。
物流とは商品を消費者に届ける一連のフローのこと
物流とは、商品が出来上がってから消費者の手元に届くまでに発生する、一連の物の流れを示す言葉です。
商品は、生産工場から直接消費者の手元に届くわけではありません。トラックで輸送されたり、倉庫で保管されたりといった過程があります。このような一連の流れすべてが物流です。
さらに、トラックや船などからの荷物の積み下ろしや商品の梱包、小売店で行われる値札の貼付、物流システムによる商品の管理や情報処理なども物流の一環とされます。
商品を消費者に届けるまでには、このように多くの業務が発生します。物流を効率化し、業績を上げるためには、それぞれのステップで発生する業務を十分理解し、最適化していくことが大切です。
物流の目的は人が持つ空間と時間のギャップを埋めること
物流は、生産された物と消費者とのあいだにある「空間」と「時間」というギャップを埋めることを目的として行われます。
例えば、「ペンが欲しい」と考えた消費者Aさんがいたとしましょう。しかし、Aさんはペンを作る技術を持っていません。そこで、ペンを作っている企業Bに作成を依頼し、作ってもらうことにしました。
ペンができるまでには、一定の時間を要します。その上、「完成した」と連絡をもらったAさんは、企業Bの工場までペンを取りに行かなければいけません。これでは、「ペンが欲しい」と思ってから実際にペンを入手するまでに、多大な時間と労力がかかります。
こうした時間と空間のギャップを埋めるのが、物流です。消費者のニーズをあらかじめ想定した企業Bは、あらかじめペンを作って倉庫に納入しておきます。小売店は必要に応じてペンの発注を行い、Aさんの自宅近くの店舗にペンを並べておきます。これなら、Aさんは直接企業Bに発注をすることなく、自宅の近くで(空間のギャップを埋める)、欲しいと思ったときに(時間のギャップを埋める)ペンを手に入れられるのです。
これは、ECサイトなどによる通信販売でも同様です。商品を必要とする人に必要なタイミングで、傷のない商品を正確に届けることが求められます。物流の最適化や方法を考えるときは、その目的を見失わないようにしなければいけません。
とはいえ、物流には多くの要素が絡み合うため、自社ですべてを担おうとするとコストがかさんでしまいます。そこで、配送や保管といった一部ではなく、物流全体を専門業者にアウトソーシングし、効率化を図る企業も増えています。
物流と商流や流通は何が違う?
物流と似た言葉に「商流」や「流通」があります。しかし、これらはそれぞれ異なる意味を持っています。
商流とは契約や交渉、金銭のやりとりのこと
商流は、商の流れと書きます。物流が、物が生産されてから消費者の手元に届くまでの流れを指す言葉であるのに対し、商流は「商(あきない)」の流れを指しています。
物が消費者に届くのは、消費者が企業と売買契約や賃貸契約などを結び、対価を支払うからです。このような契約や交渉、金銭のやりとりなどを、商流と呼びます。
流通とは物の移動と契約・金銭の移動の双方向のやりとりのこと
物の移動と、それに伴う契約や金銭の移動といった双方向のやりとりが流通です。流通には、物流と商流、両方の意味が含まれます。
ただし、物流拠点を指して、「流通センター」などと呼ぶこともあります。
ロジスティクスと物流は何が違う?
ロジスティクスとは、物流の最適化を目指すための考え方やシステムのことです。物流が物の流れ自体を指すのに対し、ロジスティクスは、効率の良い物流を実現するための手法を指します。ロジスティクスは、物流の上位にある考え方だといえるでしょう。
そもそもロジスティクスとは、戦時中の「兵站(へいたん)」からきている言葉です。食料や武器などをどのぐらい、いつ、どのように前線に運ぶのかが勝敗を分けることもあります。「物資の補給」という物流をいかに最適なタイミングとやり方、量で行うかを検討・実行しなければいけません。
こうした考え方は、通常の物流においても同様です。最適なタイミングと方法、量を検討するとともに、それを実現するための一括管理システムを活用することで、コストと労力、両方の最適化が可能になります。物流のアウトソーシングを検討している企業にとっては、ロジスティクス専門企業によるアドバイスにより、効率化できることが大きなメリットとなるでしょう。
ロジスティクスについてはこちらの記事で解説していますので、参考にしてください。
物流業務を効率化する2つのメリット
物流業界は近年、トラックドライバーや倉庫内スタッフの人手不足、環境問題への対応、ECサイトの普及による多品種小ロットの在庫管理といった、数多くの課題を抱えています。
自社で物流を行っている荷主企業も、こうした課題を同様に抱えていることでしょう。物流業務の課題を解決するためには、業務の効率化を進めることが重要です。ここでは、物流業務を効率化することのメリットを解説します。
物流業界の課題についてはこちらの記事で解説していますので、参考にしてください。
業務効率化によってコスト改善が可能になる
物流業務を効率化することで得られる最大のメリットは、コストの改善です。物流には荷役や保管費、物流管理費など、さまざまなコストがかかります。それぞれを効率化することで、物流全体にかかるコストが適正化され、コストカットにもつながります。
例えば、倉庫内作業を効率化するWMS(倉庫管理システム)を導入することで、在庫管理やピッキングなどの手順が簡単になり、従来よりも少ない人員で正確性の高い業務の実施が可能です。業務の習得に時間がかからなくなるため、スタッフ教育の時間や手間、人件費の削減にもつながります。
また、棚卸の時間短縮や精度向上も実現します。こうした小さな効率化を重ねることで、物流にかかるコストの削減ができるでしょう。
コア業務に集中でき、サービスクオリティが向上する
物流業務を効率化することで、商品開発やマーケティングといった事業のコア業務に人員を集中することができます。商品やサービスのクオリティが向上し、業務拡大につなげることが可能です。
物流業務を効率化すれば、商品を顧客のもとに届けるリードタイムも適正化することができ、物流品質や顧客満足度の向上も期待できるでしょう。
プラス ロジスティクスが実現した物流改善事例
物流の専門企業であるプラス ロジスティクスは、荷主企業から物流を一括で受託。プロならではのノウハウとアイディアで、お客さまのビジネスモデルに合わせた物流に関わる業務改善を実現しています。
ここでは、プラス ロジスティクスが物流改善サービスを提供し、物流改善につながったユアサ商事株式会社様の事例をご紹介します。
ユアサ商事様:プラス ロジスティクスが提案した物流改善のポイント
産業機器の専門商社であるユアサ商事株式会社様では、通常6万5,000アイテムもの商品を扱っているため、煩雑な在庫保管と移り変わる顧客ニーズによる物量の変動への対応に苦慮されていました。
さらに、インターネット通販事業でECの販売チャネルを増やすにあたり、新たな物流ソリューションの構築も必要としていたのです。
プラス ロジスティクスでは、これらのお客さまの困り事を丁寧にヒアリングし、さまざまな物流課題に対応するために戦略的な物流改善を提案。物流戦略、センター運営、配送ネットワークなど、物流に関わるサービスを受託しました。
プラス ロジスティクスからユアサ商事様に提案し、実際に実現した物流改善のポイントは下記のとおりです。
・物流センターの立地、規模を最適化
戦略的な物流改革を実現するためには、新しく物流センターを設置することが必要でした。そこで、納品先や今後想定される物量など、物流に関わるデータをユアサ商事様からお預かりし、徹底解析。条件に合った物流センターの拠点を絞り込み、提案しました。
検討の結果、販売先が集中する関東圏の当日配送エリアの拡大を想定し、物量に合ったサイズの新しい物流センターを千葉県柏市に開設。これが納品までのリードタイムの短縮につながり、顧客満足度の向上に貢献しています。
・在庫アイテムの特性に応じた保管方法を提案し、無駄のない保管
産業機器の専門商社であるユアサ商事様が保有するアイテムは、ネジなどの小さな商品から住設機器や工業用機械といった大型サイズの商品まで、6万5,000種類以上。サイズや形もさまざまで、長尺物や超重量品など、管理が煩雑なアイテムへの対応も必要です。
この特性に応じ、新しい物流センターでは出荷の頻度に合わせた高層ラックを導入し、効率の良い保管方法を導入しました。倉庫内の作業効率を高めるために、商材に合ったマテハン機器をプラス ロジスティクスが選定し、無駄のない在庫管理を実現しています。
・WMSとインストアラベルで在庫管理を強化
物流品質向上と受注締め切り時間の延長を実現するためには、新しいWMSが必要です。
プラス ロジスティクスでは、現場での使い勝手を優先し、ユアサ商事様向けに既存のWMSをカスタマイズ。商品在庫にはインストアラベルを貼り付け、在庫管理と検品制度を強化しました。これが物流マネジメントの可視化につながり、KPI管理による物流品質が向上しました。
・庫内オペレーションを最適化し、出荷ミスを低減
最終顧客からの信用を失う誤出荷の原因の多くは、管理タグの貼り間違いやピッキングのミスです。
プラス ロジスティクスでは出荷ミスを低減するために、入荷作業からピッキング、検品、梱包作業までの作業を効率的に行えるよう、庫内設計を工夫しました。これによりオペレーションを商品の特性に合わせた最適なロケーションとなり、誤出荷率が大幅に改善しました。
・新規配送ネットワークの実現
全国に独自の配送ネットワークを持ち、お客さまのご要望に合わせて配送までカスタマイズ可能なことも、プラス ロジスティクスグループの強みです。ユアサ商事様の新規チャネルの開設や、EC事業の拡大に対応するために、専用ルート便の構築と、路線便を活用した配送ネットワークの運用を開始。受注締め切り時間の延長と、当日・翌日配送エリアの拡大を実現しました。
ユアサ商事様の物流改善プロジェクトでは、受託してから10ヵ月でセンター運営開始を実現。受託してから7年が経過していますが、現在もプラス ロジスティクスではユアサ商事様の倉庫運営を継続し、安定的な倉庫運営を実施しています。
プラス ロジスティクスによるユアサ商事様の物流改善についてはこちらの記事で解説していますので、参考にしてください。
また、物流業務に関してそれぞれの知見を駆使し、新しい課題にも迅速に対応。省力化を実現するオリジナルの物流ロボットを共同開発し、ユアサ商事 関東物流センターに導入しました。これにより、省人・省力化や保管効率の改善、物流品質の向上に貢献しています。
プラス ロジスティクスとユアサ商事様が開発した自動ピッキングシステムについては、こちらのプレスリリースをご覧ください。
物流業務の効率化を検討するならプラス ロジスティクスにご相談ください
物流を正しく理解することは、効率の良い物流の実現につながります。物流に含まれるさまざまな要素を最適化し、それぞれ上手につないで一元管理することができれば、コスト削減や顧客満足度の向上が可能になるはずです。
とはいえ、物流の効率化や一元管理を自社で行うのは困難な場合もあるでしょう。物流の最適化のためには、多くのノウハウと一元管理のためのシステムを保有した、専門業者へのアウトソーシングが役立ちます。
ロジスティクスを知りつくしたプラス ロジスティクスのノウハウを活用すれば、物流にかかるコストや手間をコア業務に集中させることが可能です。さまざまな選択肢の中から、それぞれの企業にとって最も効率の良い導入方法などをご提案しますので、ぜひ一度お問い合わせください。
物流に関するよくある質問
- Q1_物流とは?
- 物流とは、商品が出来上がってから消費者の手元に届くまでに発生する、一連の物の流れを示す言葉です。 商品は、生産工場から直接消費者の手元に届くわけではありません。トラックで輸送されたり、倉庫で保管されたりといった過程があります。このような一連の流れすべてが物流です。
- Q2_ロジスティクスと物流の違いとは?
- ロジスティクスとは、物流の最適化を目指すための考え方やシステムのことです。物流が物の流れ自体を指すのに対し、ロジスティクスは、効率の良い物流を実現するための手法を指します。ロジスティクスは、物流の上位にある考え方だといえるでしょう。
- Q3_物流と商流の違いとは?
- 商流は、商の流れと書きます。物流が、物が生産されてから消費者の手元に届くまでの流れを指す言葉であるのに対し、商流は「商(あきない)」の流れを指しています。 物が消費者に届くのは、消費者が企業と売買契約や賃貸契約などを結び、対価を支払うからです。このような契約や交渉、金銭のやりとりなどを、商流と呼びます。