出庫とは?物流における意味や出荷との違い、効率化のポイントを解説

出庫とは、出荷指示に従って、指定された商品を物流倉庫や物流センターから外に出す作業のこと。出庫の業務範囲は幅広く、受注した後、正しい商品を棚などから取り出して内容を確認し、商品に合った方法で梱包、送付先別に仕分けなどをして、配送のために倉庫の外に出すといった一連の業務を指します。

この記事では、出庫業務の基本的な内容のほか、出庫業務の効率化について解説します。

 

 

出庫とは、商品や荷物を倉庫の外に出すこと

 

出庫業務の範囲と流れ

 

出庫とは、出荷指示に従って、指定された商品を物流倉庫や物流センターから外に出す作業のことをいいます。

入庫した商品は、注文を受けるまで倉庫内に保管されており、受注すると出荷指示が入り、出庫業務が始まります。つまり、出庫は、出荷作業の一部といえるのです。倉庫内作業である出庫業務は多岐に渡りますが、適切で確実な作業が求められます。届け先であるエンドユーザーからの評価に直接つながる、重要な業務といえるでしょう。

 

出庫は物流倉庫などに商品を送ることを指すことも

出庫は、会社によっては言葉が指す作業の範囲が異なる場合もあります。会社によっては、「出庫」を物流倉庫や配送センターに荷物を送ることに限定して使うこともあります。

環境によって「出庫」の意味はさまざまなので、取引の際にはその会社での「出庫」が意味する業務について、確認しておくと安心です。

 

出庫と出荷の違い

出庫と出荷は、いずれも物流の中で使われ似ている言葉ですが、業務範囲が異なります。

出荷は、受注作業・出荷指示から商品を倉庫から発送するまでの一連の業務を指します。一方の出庫は、その中の、在庫引当から発送までの倉庫作業のこと。つまり、出荷業務の中に出庫は含まれています。

 

注意したいのは、一連の出荷作業を経て売上計上の処理が行われること。出庫だけでは売上計上しないということを覚えておきましょう。

 

 

出庫業務の主な流れ

続いては、倉庫内で行われる出庫業務についてご紹介します。主な出庫業務の流れは、下記のとおりです。

 

  1. 在庫引当

在庫引当とは、受注指示に従って、受注した商品を実際の在庫数から差し引くこと。このとき、まだ商品は、棚など各ロケーションに保管された状態です。

ピッキング前にその商品の数量を差し引いておくことで、「その後の受注のタイミングで、データ上の在庫数と実際の在庫数が異なっていた」といったことがなくなり、適切な在庫管理が可能になります。

 

  1. ピッキング

ピッキングとは、倉庫内の棚などから、受注した商品を取り出すことです。受注指示に従って、注文を受けた商品を指示どおりに取り出します。サイズや色などを間違えずに、正しくピッキングすることが大切です。

 

ピッキングについてはこちらの記事で解説していますので、参考にしてください。

物流におけるピッキングとは?効率化するシステムや方法を解説

 

  1. 検品

検品とは、ピッキングした商品の品番、色などが出荷指示と合っているか確認することです。同時に、商品の破損や汚れも確認します。

エンドユーザーの手に渡る前の商品の最終チェックといえるため、入念に確認することが求められます。

 

  1. 梱包

梱包とは、商品のサイズや特性に合った段ボールや緩衝材を使って、商品を包むことです。送り状や納品書を同封する作業も行い、梱包が終わったら送付状を貼ります。

 

近年では、SDGsの観点から環境に配慮した梱包材を使用したり、梱包する方法を考慮したりすることを荷主から求められることも。例えば、アパレル店への配送では、商品をハンガーに掛けた状態で発送したり、小売店への配送では繰り返し利用できるオリコン(折りたたみコンテナ)を使ったりするほか、環境に配慮したさまざまな梱包サービスや取り組みが提供されています。

 

  1. 仕分け

仕分けとは、送り先のエリア、配送業者ごとに荷物を仕分ける業務のことです。この後のスピーディーな発送につなげるため、効率的に行うのがポイントです。

 

  1. 発送

発送とは、送り先に向けて商品を送り出すことを指します。発送が完了したら、管理部門に確認報告を行うこともあります。

 

 

出庫業務を効率化するには?

出庫は業務範囲が広く、エンドユーザーからの評価にもつながりやすいため、効率的で正確な作業が求められます。ここでは、出庫作業を効率化するためのポイントをご紹介します。

 

マニュアルを作成する

出庫作業が属人化しないよう、それぞれの作業のマニュアルを作成することをおすすめします。作業するスタッフによってやり方が違うといった事態を作らないことが重要です。

 

それぞれの業務を細分化する

繰り返し確認することが求められる出庫では、一人の作業者が行う業務を細分化することで、ミスを減らすことができます。一人で多くの業務を受け持つことは、ミスや思い込みにつながります。

自社の出庫業務ではどのような作業が発生するかを確認して、確認業務をどのように行うかを検討し、チームで取り組めるような仕組みを作ることも重要です。

 

作業スペースや動線、ロケーションを適正化する

商品のサイズはさまざまですが、狭すぎるスペースでの作業は、違う商品が混ざってしまったり、破損してしまったりすることにもつながります。倉庫内は整理整頓をし、作業に適した動線を設定することが求められます。

倉庫内作業で起こりがちな問題が、ピッキング待ちです。ロケーションを決める際には、無駄に歩いたり、別のスタッフの作業が終わるのを待ったりする時間が発生しないレイアウトを検討しましょう。作業を効率化するためには、実作業に合わせた棚と棚のあいだのスペース、レイアウトの適正化が大切です。

 

WMS、ロボットなどの導入

WMS(倉庫管理システム)とは、在庫の管理や人的リソース、設備管理などを一括管理できるシステムのことです。WMSを使えば、ハンディーターミナルを使った出庫管理が可能に。WMSは商品管理に関する情報を一元管理でき、多くの倉庫で取り入れられています。

また、商品の種類が多く、ロットや色が複数ある場合は、仕分けロボットの導入も検討の余地があります。導入にはコストがかかりますが、出庫作業の人的ミスが減り、人手不足を解消することも期待できるでしょう。

 

3PLを導入し、アウトソーシングする

3PL(サードパーティロジスティクス)とは、物流の専門業者へ、一連の物流業務を一括アウトソーシングすることです。3PLを導入することで、自社の物流に関わることをすべて外部企業に委託でき、スピーディーで確実な物流が実現できます。

プラス ロジスティクスグループをはじめとする3PLを請負う物流専門業者は、最新のシステムを活用する物流業務のプロなので、導入することでリードタイムの適正化と、さまざまな管理費の抑制につながります。

 

 

出庫業務を効率化すれば業績アップにつながる!

出庫業務は出荷の一部で、その業務は幅広いもの。エンドユーザーに向けて商品を送る最終作業となるため、丁寧さとスピードが求められる重要な業務ともいえます。また、出庫業務を効率化すれば業績アップにつながり、顧客からの信頼も得ることが可能です。

ただし、自社で物流のすべてを行うには、リソースの圧迫につながります。物流のプロにアウトソーシングすれば、物流を一括で任せることができ、手間をかけずに最適な物流システムが実現するでしょう。

 

プラス ロジスティクスグループでは、お客様の課題を解決する物流システムをカスタマイズし、最新の方法をご提案します。SDGsの観点に立った施策提供も可能です。出庫業務の効率化を目指すお客様は、ぜひプラス ロジスティクスグループにお問い合わせください。

 

プラス ロジスティクスへのお問い合わせはこちらから

RELATED