この記事は、 9 分で読めます。
倉庫管理とは、倉庫内で発生する業務全般を管理することです。在庫の管理や人的リソースはもちろん、設備に関する管理も、倉庫管理に該当します。
この記事では、倉庫業務全般のマネジメントを行い、適切なコントロールをする倉庫管理について、具体的な業務内容と効率化のポイントをご紹介します。倉庫業務の品質を高い状態で安定させるために、ぜひ参考にしてください。
倉庫管理とは倉庫内業務に関わるすべてをマネジメントすること
倉庫管理は、在庫やスタッフ、設備など、倉庫内業務全般に関わる管理することをいいます。倉庫内では、商品の入庫や保管、流通加工、ピッキング、梱包、出庫と、さまざまな業務が行われ、そのすべてに作業を行うスタッフやロボット、システムが関わってきます。これら、すべてのコントロールを行うのが、倉庫管理です。
倉庫管理を適正に行うことで、誤出荷や過剰在庫、欠品などを防ぐことができます。また、倉庫管理によって、よりスムーズな業務が可能になれば、それだけスピーディーに高品質の物流を実現できるでしょう。物流倉庫事業者は、契約している事業者の業務内容や取扱商材、ユーザーのニーズなどに合わせた、適切な管理を行っています。
倉庫管理の業務範囲
物流センターや物流倉庫で行われる業務は、多岐にわたります。倉庫管理の管理範囲に含まれる業務について、入庫、在庫管理、出庫、それぞれのシーン別に見ていきましょう。
入庫の際の業務内容
入庫とは、物流センターや倉庫に届いた商品を倉庫内の指定の場所に保管することです。具体的な業務内容は下記のとおりです。
- 届いた商品の荷下ろし
トラックなどに積まれてきた商品を荷下ろしします。人の手で行うほか、フォークリフトやハンドリフトなどの機材を使用することもあります。
- 検品
検品とは、入庫伝票と荷下ろしした商品を照らし合わせ、間違いがないか検査することです。届いた商品の数量や状態に問題がないか確認します。
- 入庫
入庫とは、商品ごとに決められた保管エリアや棚に保管すること。規定の保管場所のことを「ロケーション」と呼びます。ロケーションを定めることで、どこに何があるのかをすぐに把握できるようになります。
在庫管理に関する業務内容
商品在庫に関する管理も、倉庫管理の一部です。倉庫内で適切に商品を保管するための具体的な業務について解説します。
- 適切な保管
商品の特性に合わせた場所と環境を検討し、適切に商品の保管を行うことが重要です。商品によって、最適な保管温度や湿度があるため、その商品に適した温度と湿度を設定し、最適な状態で保管します。また、在庫の場所を明確にするための保管場所の管理も必要です。
- 在庫数の管理
在庫数とは、倉庫内の商品の数のこと。在庫数は、出荷や仕入れの状況に応じて変動します。意図しない品切れや過剰な在庫を防ぐために、リアルタイムで在庫数を管理することが重要です。
- 品切れ商品の補充
在庫がなくなった商品や、あらかじめ決めておいた在庫数を下回った商品は、適宜在庫の補充を行います。一定の数量を下回った場合にアラートを出したり、自動で発注をかけたりするシステムを利用すると発注漏れを防ぐことが可能です。
- 先入れ先出しの徹底
賞味期限や消費期限がある商品は、先入れ先出しを徹底する必要があります。いつ入庫した商品が保管されているのかを徹底管理し、古いものから出荷することで期限切れ商品の廃棄を防ぐことが可能です。
また、期限がない商品も、先入れ先出しを行えば、劣化を防いで常に良い状態の商品を顧客に提供できるでしょう。
先入れ先出しについてはこちらの記事で解説していますので、参考にしてください。
出荷の際の業務内容
出荷は、出荷伝票の指示に従って行う業務のことです。出荷にあたって行う具体的な業務についてご紹介します。
- 在庫の確認
出荷伝票が発行されたら、まずは伝票に記載された商品の在庫があるかどうかを確認します。目視で行うほか、システムを活用することで瞬時に、間違いなく行うことが可能です。
- ピッキング
ピッキングとは、商品を格納している棚などから指定された商品を取り出す業務です。出荷伝票に従って倉庫内の商品をピッキングします。
ピッキングについてはこちらの記事で解説していますので、参考にしてください。
- 出荷検品
出荷検品とは、ピッキングした商品に間違いがないか確認することです。また、商品の状態に問題がないかのチェックも行います。
- 出荷準備
出荷準備とは、商品の特性やサイズに合わせた梱包を行い、配送伝票を貼付する業務のことです。必要に応じて、納品書の発行と同封も行います。
- 出荷手配
出荷手配とは、配送業者を手配し、商品を出荷することです。商品を顧客のもとに届けるための手続きを終え、配送業者のトラックなどに荷物を載せた段階で、出荷完了となります。
倉庫管理業務を効率的に行うには?
続いては、倉庫管理を効率良く行うためのコツをご紹介します。倉庫管理全体のやり方を見直す参考にしてください。
ロケーション管理を行う
商品や資材の場所を示すロケーションの管理を徹底することで、倉庫業務は効率化できます。商品がどこに保管されているのかが明確になっていれば、在庫数の確認やピッキングでミスが発生しづらくなり、スピーディーに作業することが可能になるでしょう。
また、ラックや棚に在庫する場合、商品がどの場所にあるかを明確にすることができるのが棚番号です。商品の位置をピンポイントに示すことでピッキングが効率化でき、保管効率もアップ。場当たり的に保管場所を決めるのではなく、取り扱う商品の種類と倉庫内のスペースやそれぞれの特性を踏まえて決めることをおすすめします。
ピッキングしやすいレイアウトにする
商品のサイズや重量、ピッキングの頻度に合わせて、商品保管場所のレイアウトを検討しましょう。
同じ場所に保管していても、商品の並べ方や使用するラックの種類、コンテナの使い方などによってピッキングのしやすさが変わります。ミスや事故が起こりにくく、効率良くピッキングできるレイアウトを検討することが大切です。
ピッキングリストの活用
出荷予定の商品、数、ロケーションなどが記載された指示書を、「ピッキングリスト」といいます。誰が見てもわかりやすいピッキングリストを作成することで、ピッキングの効率を上げ、人為的なミスを減らすことができます。
さらに、ピッキングリストをデータ化してシステム的にピッキングを補助することも可能です。商品のバーコードをハンディターミナルで読み取ったり、当該の商品が保管されている棚に取り付けたランプを光らせてロケーションを示したりすれば、ピッキングの効率や正確性を高めることができます。
マテハン機器の導入
マテハン機器とは「マテリアルハンドリング」の略称で、フォークリフトやパレットのように、商品の移動のために利用する機械や設備のことです。
マテハン機器を活用することで、商品の入庫や棚卸、仕分けといった倉庫内業務を効率化できます。作業スタッフの負担を減らせますから、ミスの軽減や人員コストの削減、生産性向上などにもつながります。
倉庫内で利用される代表的なマテハン機器の種類は、下記のとおりです。
<倉庫内で利用される主なマテハン機器>
- フォークリフト
- パレット
- 天井走行車
- 台車
- コンベア
- ソーター
- 搬送ロボット
- 移動ラック
- 自動倉庫
マテハンについてはこちらの記事で解説していますので、参考にしてください。
WMSを導入するメリット・デメリット
倉庫管理の効率化を考える際、導入をおすすめするのがWMS(倉庫管理システム)です。ただし、WMSには、メリットだけでなくデメリットもあります。メリットとデメリットの両方を踏まえて導入を検討しましょう。
WMSについてはこちらの記事で解説していますので、参考にしてください。
WMSを導入するメリット
WMSを導入すると、倉庫内の業務を一元管理できるようになることが大きなメリットです。WMSの機能には、下記のようなものがあります。
<WMSが持つ主な機能>
- 入荷商品や在庫リストの管理
- ピッキングリストの作成
- 棚卸報告書や納品書などの書類の発行・管理
- 在庫の過不足や発送状況のリアルタイム管理による余剰在庫や欠品リスクの試算
- 商品の保管場所の可視化による空きスペース管理
- 商品管理のためのラベル発行
WMSは、このような幅広い業務を瞬時に行うことができるため、人員不足を解消することができ、スピーディーで正確な倉庫管理業務が可能となります。
WMSを導入するデメリット
WMSは非常に便利なシステムですが、導入にコストがかかるのが難点です。また、実際に現場でシステムを利用するスタッフの負担になる可能性もあります。従来のやり方を変え、新しいシステムに適応するためには一定の時間が必要です。教育やマニュアルの整備にも、コストと手間がかかることも念頭に置いておきましょう。
軌道に乗ればメリットが大きい倉庫管理システムですが、導入時には十分な準備とスタッフへの周知が必須です。時間とコスト、手間をかけることで、システム導入のメリットが大きくなるでしょう。
精度の高い倉庫管理はアウトソーシングも選択のひとつ
倉庫管理を効率化することで、ミスの低減や業務効率化、顧客満足度の向上といった多くのメリットが得られます。ひいては、売上向上につながるでしょう。
ただし、効率化をトップダウンで進めてしまうと、現場の混乱を招く可能性もあります。実際の現場ごとの作業状況や環境を踏まえて、適切な方法をとることが必要です。
倉庫管理のスムーズな効率化には、物流専門企業へのアウトソーシングもおすすめ。プラス ロジスティクスグループでは、これまでに蓄積してきたノウハウと最新の物流知識をもとに、それぞれの企業に適した方法でマネジメントを行います。倉庫内業務の効率化や適切な管理方法に課題を感じているお客様は、ぜひご相談ください。
倉庫管理に関するよくある質問
- Q1_倉庫管理とは?
- 倉庫管理とは、在庫やスタッフ、設備など、倉庫内業務全般を管理することをいいます。倉庫内では、商品の入庫や保管、流通加工、ピッキング、梱包、出庫と、さまざまな業務が行われます。また、作業を行うスタッフやロボット、システムが関わってきます。これら、すべてのコントロールを行うのが、倉庫管理です。
- Q2_倉庫管理の業務内容は?
- 物流センターや物流倉庫で行われる倉庫管理の業務内容は、入庫、在庫管理、出庫、それぞれのシーン別に多岐にわたります。例えば入庫の際の業務内容は、届いた商品の荷下ろし、検品、入庫の業務があります。倉庫管理を適正に行うことで、誤出荷や過剰在庫、欠品などを防ぐことができます。
- Q3_物流のWMSとは?
- WMS(倉庫管理システム)とは、製造業や小売業、卸売業、ECなど、倉庫を利用する幅広い企業で活用されているシステムです。WMSのメリットは、倉庫内の業務を一元管理できるようになることです。ただし、WMSには、メリットだけでなくデメリットもあります。メリットとデメリットの両方を踏まえて導入を検討しましょう。