TC(トランスファーセンター)とは?意味やDCとの違いを解説

DC、TCの仕分け検品作業を効率化

この記事は、 7 分で読めます。

TCはトラック輸送の拠点となる物流センターの一種ですが、商品の保管は行いません。この記事では、TCとそのほかの物流センターとの違いや、TCの持つ役割について詳しく解説します。

物流センターにどのような役割を持たせるべきかについては、取扱商材や納品先に応じて決まります。適切な物流設計を行うために、TCをはじめとする物流センターの種類を知っておきましょう。

 

TCとは在庫を保管せずに仕分けてすぐに配送する通過型物流センターのこと

TCは、在庫の保管を行わない物流センターです。トランスファーセンター(Transfer Center)の頭文字を取ってTCと呼ばれています。

TCでは、商品在庫を保管することがありません。メーカーなどから商品が届いたら、すぐに仕分けや積み替えを行って小売店や卸業者などに出荷します。倉庫としての役割は持ちませんから、いわば積み替えのための通過地点。そのため、日本ではTCを「通過型物流センター」と呼ぶこともあります。

 

TCの役割と特徴

TCの主な役割は、商品の仕分けや配送荷物の積み替え作業を行うこと。メーカーから一括で納品された商品をチェーン店ごとに仕分けて配送するといったケースでTCが活用されます。

 

例として、喫茶店チェーンで考えてみましょう。ある喫茶店チェーンでは、店舗を問わず同一品質の商品を提供するために、コーヒー豆や牛乳、食パンなどの食材について、すべての店舗で同じ物を使うと決められています。在庫が足りなくなったときは、本部に対して発注をかけなければいけません。

発注を受けた本部は、すべてのチェーンの注文を取りまとめてメーカーに発注をかけます。メーカーからはまとめて商品が届くため、それを各店舗に振り分けて発送しなければいけません。そこで、メーカーからの荷物をTCで受け取り、小売店ごとの注文に応じて仕分けをして各店舗へ発送。このような事例で、TCは効果的な役割を果たします。

なお、TCには、上記の例のように仕分けを行う所と、積み替えのみを行う中継地点となる所があります。ただし、どちらの場合でも在庫を保管するスペースはありませんから、入荷後即座に仕分けをして出荷することになります。WMS(倉庫管理システム)などの管理システムを活用して、リアルタイムに受発注の管理やトラックの管理などを行うことが必須です。

 

TCの業務の流れ

倉庫としての役割は持たず、仕分けや積み替えを行う中継地点として活用されるTC。TCに商品が入荷してから出庫するまでの流れについて、詳しく見ていきましょう。

 

  1. 入荷検品

トラックで運ばれてきた商品を受け取り、内容や数に間違いがないかどうか検品をします。メーカーのTCを例にすると、メーカーから商品A50箱、商品B30箱がTCに到着し、内容を確認する作業を指します。

 

  1. 荷揃え

出荷先ごとに商品を仕分けして、特定の場所に集めます。メーカーのTCを例にした場合、商品Aと商品Bを出荷指示に応じて納品先別にそろえる業務です。

 

  1. 梱包

荷揃えした商品を納品先や商品ごとに適した形で梱包し、トラックに積み込んで出荷します。実作業では、行き先の店舗ごとにカゴ車やカートに仕分けてそのまま納品することも多く、荷揃えの段階で荷札を貼るケースもあるでしょう。メーカーのTCを例にすると、荷揃えをした商品を梱包し、出荷することを指します。

 

覚えておきたいDCとTCの違い

物流センターにはDC(ディストリビューションセンター)と呼ばれる所もあります。DCとTCでは対応する業務の範囲が異なります。名前が似ていて、対応業務も一部重なっていますが、混同してしまわないように注意してください。

 

TC(トランスファーセンター)は前述のとおり、商品在庫を持たず、入荷後の仕分けや積み替えのみを行い、即時出荷する物流センターのことです。

一方のDCは、倉庫機能を持つ物流センターのこと。入荷した商品の保管や在庫管理も行います。発注があった際は、内容に応じて在庫商品をピッキングして梱包、出荷します。

 

DC(ディストリビューションセンター)とTC(トランスファーセンター)の違い

なお、物流センターにはTCやDC以外にも、さまざまな種類があります。それぞれ持っている機能が違うため、用途に合わせて使い分けましょう。

 

<そのほかの種類の倉庫>

  • クロスドック

    TCのうち、入荷した商品の積み替えだけを行う所をクロスドックと呼ぶことがあります。クロスドックでは、商品の開梱や検品は行いません。届いた荷物を梱包された状態のまま、行先別に分けて発送します。

 

  • プロセスディストリビューションセンター(PDC)

    プロセスディストリビューションセンターは、高度な流通加工を行う物流センターです。DCでも箱詰めやラベル貼りを行うことがありますが、プロセスディストリビューションセンターでは、精肉や鮮魚のカットや部品の組み立てなど、より踏み込んだ加工を行います。従来小売店で行っていたような加工を物流センターでまとめて行うことで、効率化を図れます。

 

  • フルフィルメントセンター(FC)

    フルフィルメントセンターとは、ECサイトの受注から配送までの全業務を一括して請け負う物流センターです。決済処理や問い合わせ対応、返品処理など、ECサイト運営に関わる幅広い業務に対応します。

フルフィルメントについてはこちらの記事で解説していますので、参考にしてください。

フルフィルメント(fulfillment)とは?意味とサービス導入メリットを解説

 

TCのメリット・デメリットとは?

物流センターは、優劣をつけられるものではありません。それぞれ役割や特徴が異なるため、メリットとデメリットを踏まえた上で、自社にとって適した形を選択することが大切です。ここでは、TCのメリットとデメリットについてご紹介します。

 

TCのメリット

在庫の保管を行わないTCは、その分の保管スペースや、ラック、棚といった設備がいりません。ピッキングに必要な大規模システムやベルトコンベヤなども不要ですから、物流センター全体の面積や設備は比較的小規模になります。設置コストや運用コストが抑えやすいことは大きなメリットです。棚卸作業といった在庫商品の管理も発生しないため、人件費もかさみにくくなります。

また、物流センターを設置しない場合と比べると、各店舗への納品業務を効率化できるというメリットもあります。一度、TCで商品を取りまとめてから店舗に送ることで、全体のトラックの台数を減らすことが可能です。店舗側も、商品がまとめて届けば荷受けの回数を減らせますから、業務効率化につながります。

上記のようなメリットを活かしやすい業種には、大型量販店のような小売業や、宅配便のように開梱の必要がなく大量の荷物を扱う業種などが挙げられます。在庫を持つ必要性が低く、リアルタイムで随時品物を流通させる業種では、TCが適しているといえるでしょう。

 

TCのデメリット

在庫を持たないことはTCのメリットにもなりますが、デメリットにもなります。在庫がないため、急な受注が入った際に、即時対応することができません。急に必要になった商品があったとしても、すぐに出荷することができず、どうしても対応までに時間がかかってしまいます。

通常の発注についても、元々倉庫で保有している商品を出荷するだけというわけにはいきませんから、その分リードタイムが長くなりがちです。

また、TCでは、入荷した商品をその日のうちに仕分けてトラックに積み込み、出荷しなければいけません。作業が滞ると次の商品が届いてしまい、保管場所や作業場所がなくなるといった問題が起こる可能性もあります。商品が届くタイミング、積み込み用のトラックが到着するタイミング、仕分けや積み込みにかかる時間などを厳密に計算し、滞りなく運用することが必要です。

 

リードタイムについてはこちらの記事で解説していますので、参考にしてください。

リードタイムとは?意味や計算方法、適正化する方法を解説

 

TCをはじめ倉庫運営のノウハウならプラス ロジスティクスへ

自社に適した形式の物流倉庫を活用することで、物流業務の効率化やコストの適正化を図れます。最適な倉庫の在り方を検討し、無駄をなくしましょう。

TCをはじめとする物流倉庫の運営や設計は、物流設計の専門業者であるプラス ロジスティクスグループにお任せください。詳細なヒアリングをもとに、それぞれのお客様にとってベストな物流倉庫をオーダーメイドでご提案します。

 

また、プラス ロジスティクスグループのプラス カーゴサービスでは、TCで発生する仕分け検品作業の軽減、効率化を実現する配送トラッキング検品システムを開発しました。詳しくはこちらの記事をご覧ください。

配送トラッキングの新システムで業務改善│プラス カーゴサービス

 

プラス ロジスティクスへのお問い合わせはこちらから

RELATED