効率と柔軟性を高める拠点設計と運営の工夫
  データ分析に基づく拠点計画でお客様のコストと納期の最適化を実現。
災害や人手不足にも強い安定的な物流ネットワークの「あるべき姿」をご提案します。
取引先からの注文に合わせ、必要なモノを必要な量だけ、必要なタイミングで届ける――。この理想を実現するには、どのエリアにどの規模の物流拠点を配置すべきか。各拠点がどれだけの出荷処理能力と在庫補完能力を持つべきかを戦略的に設計する必要があります。さらに、拠点ごとにどのような設備やシステムを備え、日々どの程度の人員を配置すべきかといったオペレーション設計も欠かせません。こうした「拠点戦略の立案から運用まで」の業務は、当社にワンストップでご依頼いただけます。
 
        現状データに基づく拠点配置プラン
まず、当社では現状の入出荷データやSKU構成、取引先分布などをもとに、効率的な拠点配置プランを立案します。納品先の所在地や配送条件を地図上に落とし込み、輸送コストと納品リードタイムのバランスが取れる最適な立地候補を明確にします。その上で、拠点を複数に分散する場合と集約する場合をシミュレーションし、輸送費、倉庫運営費、在庫費用、サービスレベルなどを比較。複数案を可視化することで、経営判断に資する材料をご提供します。
拠点ごとの処理能力とレイアウト設計
次に、拠点ごとに必要となる処理能力を算定します。日々の受入・出荷件数、繁閑の波動を踏まえ、最適な延床面積や天井高、バース数を設計。さらに、庫内レイアウトや作業フローを描き出し、マテハン機器(自動仕分け機や搬送設備、必要に応じて自動倉庫やロボットなど)の導入要件を検討します。加えて、必要なスタッフ数やシフト計画も具体化し、拠点全体の運営を現実的にシミュレーションします。
システム連携による精度と効率の両立
システム面では、WMS(倉庫管理システム)とTMS(輸配送管理システム)の連携により、在庫精度の維持と配車効率化を両立させます。欠品や過剰在庫を抑えると同時に、輸配送ルートや車両稼働率の改善につなげます。
BCPと2024年問題への対応
また、BCP(事業継続計画)の観点からは、災害時に代替可能な拠点ネットワークや緊急時の在庫分散、複数ルート確保といった仕組みを組み込み、災害や人手不足にも強い安定的な物流ネットワークを構築します。さらに、2024年問題への対応として、ドライバー不足を前提にした輸送効率化(積替え拠点の活用、共同配送の検討など)にも踏み込んで提案します。
合理的な戦略立案と安定運営そして継続改善まで、トータルでサポート
こうした業務を当社にお任せいただくメリットは大きく、まず「投資判断の精度向上」が挙げられます。複数シナリオを比較できるため、経営にとって最も合理的な拠点戦略を選択できます。
 
        次に「立ち上げのスピードと安定性」です。物件選定からレイアウト設計、設備導入、採用・教育までを一貫してサポートすることで、物流拠点立ち上げ時のリスクを抑えます。
そして「継続的な改善」です。KPIを設定し、処理能力やサービス品質を定期的に可視化。需要変化やSKU構成の変動に応じ、レイアウトや人員配置を柔軟に見直すことで、最適な状態を維持します。
物流拠点の最適化は一度の整備で完結するものではありません。事業環境の変化に合わせて定期的な見直しが必要です。現状の物流ネットワークに課題を感じている場合には一度、診断やシミュレーションから始めてみませんか。ぜひ当社までお気軽にご相談ください。
![サービス・ソリューション[SERVICE & SOLUTION]](https://www.plc.co.jp/service/wp-content/themes/pluslogistics/images/service-solution_logo.png) 
													 
							 
    