この記事は、 11 分で読めます。
物流業界では慢性的な人手不足が続いており、省人化が急務となっています。しかし、単に人員を減らすだけでは、業務効率の低下やサービス品質の低下につながるおそれがあります。
物流の質を維持しながら省人化を実現するためには、物流ロボットやマテハンを活用した自動化がカギです。適切なテクノロジーを導入すれば、作業効率の向上やコスト削減が期待できるでしょう。
この記事では、物流倉庫の省人化を実現するための具体的な方法や導入のポイントについて詳しく解説します。
物流倉庫は省人化を進めれば作業効率が向上する
物流倉庫における省人化は、単なる人員削減ではなく、業務の効率化が目的です。無駄な作業を見直し、最適化することで、少ない人員でもスムーズに業務を回せる環境を構築できます。
例えば、ピッキング作業や仕分け作業の動線を見直すだけでも、無駄な移動や待機時間が削減されます。さらに、物流ロボットやマテハンを導入することで、自動化による業務の最適化が可能です。
物流ロボットによる自動搬送や、マテハン機器による荷役作業の効率化が進めば、倉庫内での人的作業を減らし、省人化を実現しながら業務のスピードアップも図ることができるでしょう。
物流倉庫を省人化するメリット
物流倉庫の省人化には、業務の効率化だけでなく、さまざまなメリットがあります。物流ロボットやマテハンを活用することで、人手不足の解消やコスト削減が可能になるだけでなく、安全性や作業環境の向上にもつながります。
物流倉庫を省人化する主なメリットは、次のとおりです。
人手不足の解消
物流倉庫を省人化することで、少ない人数でも業務を回せるようになり、人材不足の影響を軽減できます。
物流業界では慢性的な人手不足が問題となっています。特に繁忙期には人材確保が難しく、採用コストも増加しがちです。しかし、自動化設備やロボットを導入することで、人的リソースに依存しない安定した運用が可能になります。
人件費の削減
物流倉庫の運営には多くの人件費がかかりますが、省人化によってそのコストを削減できます。例えば、物流ロボットを活用したピッキングや自動搬送システムを導入することで、従業員の数を抑えながら生産性を維持できるでしょう。また、残業時間の削減にもつながり、長期的なコスト削減効果が期待できます。
物流品質と顧客満足度の向上
省人化と聞くと「品質が低下するのでは?」と懸念する声もありますが、実際には品質向上につながるケースは少なくありません。自動化システムを活用することで、人的な作業ミスが削減し、正確な物流業務が実現できます。結果として、納期遅延や誤配送のリスクが減り、顧客満足度の向上につながります。
倉庫内での事故やケガの軽減
物流ロボットやマテハンを活用すれば、人が危険な作業をする機会が減り、労働災害を軽減できるかもしれません。倉庫作業では、重い荷物の持ち運びや高所作業など、危険が伴う作業がどうしても発生します。安全な作業環境を整えれば、安全な倉庫環境を整備でき、従業員の安心感も向上するでしょう。
作業スタッフの負担軽減
物流倉庫での作業は、長時間の立ち仕事や重労働が多く、スタッフの負担が大きくなりがちです。自動化技術を活用すれば、肉体的な負担を軽減し、働きやすい環境を整えることができます。結果として、スタッフの定着率向上やモチベーション維持にもつながり、企業の安定した運営に貢献します。
倉庫の省人化に役立つ主なロボットやマテハン
物流倉庫の省人化を実現するためには、ロボットやマテハンの導入が欠かせません。近年、さまざまな自動化技術が進化し、倉庫業務の効率化や人手不足の解消に貢献しています。ここでは、省人化に役立つ代表的なロボットやマテハンを紹介します。
自動倉庫
自動倉庫は、入庫から保管、出庫までを一元管理し、完全自動化できるシステムです。自動クレーンやシャトルシステムを活用し、作業を無人で行えるため、人的ミスを削減しながら効率的に運用できます。自動倉庫を導入すれば、倉庫内のスペースを最大限に活用しながら、省人化と業務の効率化を同時に実現できるでしょう。
自動倉庫には次のような種類があります。
- パレット型:重量物の保管・搬送に適した大型の自動倉庫。
- バケット型:小物商品のピッキング作業を自動化できるタイプ。
- フリーサイズ型:異なるサイズの商品を柔軟に保管できるシステム。
移動ラック
移動ラックとは、レール式やレールレス式で大型の棚が自動で動くラックシステムです。倉庫スペースを有効活用しながら、高密度な保管が可能になります。中物・大物の保管に適しており、保管効率を向上させることで作業スタッフの負担軽減にもつながります。
レール式移動ラックとは、床に設置したレール上をラックが移動するタイプで、レールレス式は電動で棚が動き、柔軟なレイアウトが可能です。
AGV・AMR
AGV(Automatic Guided Vehicle:無人搬送車)とAMR(Autonomous Mobile Robot:自律走行搬送ロボット)は、倉庫内の搬送作業を自動化するためのロボットです。AGVやAMRを導入すれば、ピッキングや荷物搬送の省人化が可能になり、倉庫内の業務効率が大幅に向上します。
AGVは磁気テープやQRコードなどを使い、決まったルートを移動する搬送ロボットで、AMRはAIやセンサーを活用し、障害物を避けながら自律的に移動するロボットで、いずれも多くの倉庫で活躍しています。
ピッキングロボット
ピッキングロボットとは、出荷指示書や伝票に従って、必要な商品を自動で取り出し、運搬する物流ロボットです。特にEC物流や小売業界では、迅速な出荷対応が求められるため、導入が進んでいます。
近年では、AIや画像認識技術の進化により、さまざまな形状の商品に対応できるロボットが登場しており、人の手による作業を大幅に削減できます。
AGF
AGF(Automated Guided Forklift)とは、無人で作業できるフォークリフトです。通常のフォークリフトと同様に荷物の持ち上げや搬送が可能ですが、システムで制御されているため、作業員を必要としません。
フォークリフト作業員の確保が不要で、無人で稼働できるため、24時間体制の運用が可能です。特に大型物流センターでは、AGFの導入によって業務の自動化が進み、省人化に大きく貢献しています。
仕分け機・ソーター
仕分け機やソーターは、多種多様な商品を迅速かつ正確に仕分けるための機械です。AIやセンサーを活用しながら、バーコードやRFIDを読み取って自動で仕分けを行います。大量の荷物を短時間で仕分け可能で、人の手作業に比べてミスの軽減が可能です。
処理能力の高いソーターを導入することで、物流の安定稼働を実現し、作業員の負担を軽減しながら省人化を進められます。
倉庫を省人化する際のポイント
物流倉庫の省人化を成功させるためには、事前の計画が重要です。単にロボットやマテハンを導入するだけでは、期待した効果が得られない場合もあります。現場の課題を把握し、適切な設備を選定しながら、最適な運用方法を確立することが求められます。
省人化を進める際に押さえておくべきポイントは、下記のとおりです。
現場の課題や目的を明確化する
省人化を進める際は、コスト削減・業務効率化・ミスの削減などまず現場の課題や導入目的を明確にすることが重要です。目的を整理しないまま機器を導入すると、業務フローに合わない設備を導入してしまい、かえって効率が低下することもあります。
また、スタッフ間で共通認識を持つことで、適切な運用ができるようになります。導入前に現場の意見を聞き、最適な方法を検討しましょう。
費用対効果を検討する
物流ロボットやマテハンを導入して倉庫をリニューアルする際には、一定のコストがかかります。省人化によってどの程度のコスト削減や業務効率向上が見込めるのかを検討し、費用対効果を十分に確認した上で導入を決定することが大切です。主に次の3つの項目でかかるコストを確認し、現在の課題を解決できるかを見極め、無駄な投資を避けてください。
- 初期投資:導入にかかる設備費用やシステム構築費用。
- 運用コスト:保守・メンテナンス費用、電気代などのランニングコスト。
- 投資回収期間:導入後、コスト削減効果が表れる時期。
なお、物流倉庫を省人化したり、DXを推進したりする際には経済産業省などの補助金を利用できるかもしれません。年度により要件は変わりますが、自社が対象になる補助金はないかチェックしてみるとよいでしょう。
※参考 経済産業省「令和6年度補正予算『持続可能な物流を支える物流効率化実証事業』に係る補助事業者(執行団体)の公募について」(2024年12月)
(注意)この募集はすでに締め切られています
動線やレイアウトを配慮する
物流ロボットやマテハンを導入する際には、倉庫内の動線を最適化することが必要です。適切なレイアウトを設定することで、機器の性能を最大限に活かし、省人化の効果を高められます。
まず、物流ロボットやマテハンが効率よく稼働できる配置を検討し、AGVやAMRがスムーズに移動できるスペースを確保します。また、倉庫内は作業効率を高めるために常に整理整頓することも重要です。ロボットがスムーズに動ける環境を整えることで、設備の性能を最大限に発揮できるようになります。
作業マニュアルを設定する
自動化設備を導入した後も、スムーズに運用するためには作業マニュアルの整備が不可欠です。特に、トラブル発生時の対応をマニュアル化することで、迅速に課題解決できるようになります。
機器の故障やシステムエラーの発生に備えたマニュアルを準備し、すべてのスタッフが適切に機器を扱えるように、操作方法を周知しましょう。いずれにしても、自動化設備を導入した後も、継続的に効果を検証し、必要に応じて改善することが求められます。最適な使い方を模索することが、省人化を成功させるカギとなります。
プラス ロジスティクスが手掛けた物流倉庫の省人化事例
プラス ロジスティクスでは、受託している荷主企業さまの倉庫や物流センターのリニューアル時に倉庫の自動化を図り、大幅な省人化と業務効率の向上を実現しています。
プラス株式会社において流通事業を展開しているジョインテックスカンパニー様の物流センターでは、センター統合による物量増加や当日出荷に対応するため、限られた人員・時間内でいかに生産性を高めるかが課題となっていました。そこで、倉庫のリニューアル時にマテハンやWMSなどのシステムも一新し、オートストアなどの自動倉庫を導入。入庫から保管、出庫までのプロセスを自動化したことにより、作業員の負担を軽減しながら、業務のスピードアップと正確性の向上を達成しました。
特に、大きな効果があったのは次の点です。
- 高密度保管の実現:バケット型の自動倉庫「オートストア」を導入し、限られた倉庫スペースを最大限に活用。
- 出荷作業の平準化:「ロータリーソーター」導入により出荷業務の平準化が可能となり、配送業者への引き渡し時間の遅延リスク、および人員確保に苦慮していた17時以降の勤務スタッフ不足が解消。
- 出荷精度の向上:自動化により作業ミスが大幅に軽減され、正確かつ迅速な出荷が実現。
このように、自動倉庫の導入は省人化と効率化を両立させる有効な手段であり、今後の物流倉庫運営の参考となる事例といえるでしょう。
自動倉庫の事例についてはこちらの記事で解説していますので、参考にしてください。
物流倉庫の省人化にお悩みの物流担当者さまはプラス ロジスティクスにご相談ください
物流倉庫の省人化を進めるには、現場の課題を的確に把握し、適切な設備やシステムを導入することが不可欠です。しかし、「どの機器を導入すればよいかわからない」「コストと効果のバランスが不安」といった悩みを抱えている企業も多いのではないでしょうか。
プラス ロジスティクスは、物流のプロフェッショナルとして、企業ごとの課題に最適な省人化ソリューションを提供しています。ただ人員を減らすのではなく、業務効率を高めながら省人化を実現することで、物流の質を維持・向上させることが可能です。また、コストや運用面も考慮し、企業の状況に合わせた最適な提案を行います。「より効率的な省人化を実現したい」「物流業務の負担を減らしたい」とお考えの方は、ぜひプラス ロジスティクスにご相談ください。