アパレル物流とは?仕組みや特徴、委託するメリットを解説

この記事は、 12 分で読めます。

アパレル物流とは、衣類やバッグなどのアパレル関連商品に関する物流のことです。配送だけでなく、仕入れや保管、検品といったメーカーが作った商品を消費者の手元に届けるまでの一連の流れすべてが含まれます。

 

アパレル物流には、季節やセール、トレンドの変化などによって需要が大きく変動するという特徴があります。物流量が一定ではなく、在庫管理や品質管理も複雑なアパレル物流について、仕組みや課題、課題解決につながるアウトソーシングのメリットなどを解説します。

 

 

アパレル物流とは、衣類などのアパレル商品を生産者から消費者に届ける一連の流れのこと

アパレル物流とは、衣類や靴、バッグなどのアパレル商品に関する物の流れを指す言葉です。ただし、物の流れとは、メーカーから消費者へ商品を運ぶことだけを指すわけではありません。倉庫内での入庫作業や商品保管、検品といった業務もアパレル物流の業務の一環です。

 

近年のEC市場の盛況により、自社メーカーのECサイトを立ち上げる事業者や、アパレル製品を扱う事業者が増加しています。

しかし、アパレル物流には季節やセール、トレンドの変化による物流量の変動が大きく、在庫管理も複雑になりがちという課題もあります。さらに、縫製ミスや破れ、汚れなどが生じた商品がそのまま消費者の手に渡ることを防ぐための品質管理も必要です。サイズ違いやイメージ違いによる返品交換にどのように対応するのかといった問題も生じるでしょう。

 

こうした課題をできるだけスムーズに解消するためには、各工程をシステム的に連携する必要があります。また、顧客対応を行うコールセンターや、ECサイト特有の「撮影」「採寸」「原稿作成」を指す「ささげ業務」も、アパレルECの物流に欠かせない業務です。

 

 

アパレル物流の仕組みと流れ

アパレル物流はメーカーから倉庫に商品が到着したところから、小売店や消費者に向けて商品を出荷するまでが業務範囲です。その具体的な内容は下記のとおりです。

 

アパレル物流の流れ

 

 

  1. 荷下ろし

荷下ろしとは、トラックなどの移動手段から荷物を下ろすことです。アパレル物流における荷下ろしは、メーカーの工場などから倉庫に到着した商品を下ろすことを指します。

 

  1. 入荷検品

入荷検品とは、倉庫に届いた商品が予定どおりの品物で、数がそろっているかどうかを確認する作業です。実際の商品と納品書を照らし合わせて、品番、数、品物の状態などを確認します。目視ではなく、商品に貼られたバーコードなどをハンディーターミナルで読み込むことで照合を行う場合もあります。

 

  1. 仕分け/保管

仕分けとは、メーカーから届いた商品を分類する作業のこと。決められたルールに沿って商品を分け、倉庫内の定められた場所に保管します。保管場所は、倉庫内の動線や商品の特徴に応じて定めます。

 

  1. ピッキング

ピッキングとは、注文内容に応じて倉庫内から商品を集める業務のことです。ピッキングマシンやハンディーターミナルなどを使用することで、正確性と効率を高められます。アパレルは商品ごとにサイズや色などが多くあるため、ピッキングの段階で商品を取り違えないことが重要です。

 

  1. 流通加工

流通加工とは、商品に値札やタグをつけたり、複数の商品をまとめて梱包したりする加工を施すことです。アパレル物流で行う流通加工は、靴下を3足セットで箱に入れたり、衣類をハンガーにかけたりといった作業が該当します。

 

  1. 出荷検品/検針

出荷検品とは、出荷前の商品に汚れや破れなどがないかどうかを確認する作業のことです。入荷時にも検品を行いますが、消費者や小売店向けに発送する前に最終確認としてあらためて行います。

また、検針とは、縫い針が折れて商品に残っていないかどうかを確認する作業です。検針はアパレル業界ならではの業務といえるでしょう。ピッキングした商品の検品後に、金属を探知できる検針機に商品を通してチェックを行います。

 

  1. 梱包

梱包とは、ピッキングした商品を配送先ごとに分けて、形状やサイズに合った段ボール箱などに入れる作業のことです。商品が配送中に破損しないように、必要に応じて緩衝材などを使うこともあります。

 

  1. 返品対応

返品対応とは、消費者から返品依頼が来たときに事実確認をしてから商品の交換をしたり、返品された商品の状態を確認し、問題がなければ在庫として再び計上したりする作業のことです。

在庫数や売上数を修正するとともに、返品された商品を倉庫内の正しい場所に収納します。消費者からのクレームにつながりやすい業務のため、返品ポリシーに則った丁寧でスムーズな対応が必要です。

 

  1. 積み込み

積み込みとは、小売店や消費者の所へ向かうトラックなどに、梱包した商品を積み込む作業のことです。到着時の荷物を取り出す順番や形状、重さなどに応じて積み方を決定します。

 

 

ほかにもあるアパレル物流の業務

前述した流れの前後にも、アパレル物流ならではの業務が発生することがあります。アパレル物流を支えるそのほかの業務についても見ていきましょう。

 

コールセンター業務

 コールセンター業務とは、消費者からの電話での受注や問い合わせ対応、返品交換の受付などを行う業務のことです。顧客満足度を左右することもあるため、丁寧な対応が求められます。

なお、顧客対応については、電話を使ったコールセンターのほか、メールなどのカスタマー窓口を設置することも増えています。

 

ささげ業務

ささげ業務とは、「撮影」「採寸」「原稿作成」の頭文字を取った略語で、アパレル業界の中でも、特にECサイトで必須となる業務です。

実際に商品を見たり試着したりできないECサイトにとって、ささげ業務は顧客に商品の魅力や特徴を伝える重要な役割を果たします。売上を左右することもあるため、専門スキルを持ったスタッフが対応する必要があります。

 

 

アパレル物流の特徴と対応

アパレル物流の特徴は、季節や流行の影響を受けやすいこと。また、各商品でカラーやサイズ展開があるため、管理対象が多い点にも注意が必要です。

ここでは、アパレル物流ならではの特徴と、対応方法について解説します。

 

SKUと在庫量が多いため、的確な在庫管理が重要

商品在庫を管理する上での最小単位をSKUといいます。アパレル物流では、同じ商品にサイズやカラー展開が複数ある場合、サイズとカラーごとに商品を管理しなければいけません。

 

■アパレル商品、食品、家具それぞれのSKUの例

アパレル物流 食品物流 家具物流
商品名 ズボン 大根 ダイニングテーブル
カラー展開 全6色 なし 全3色
サイズ展開 S・M・L・LL

(4サイズ)

1本・2分の1本

(2サイズ)

なし
SKU数 24SKU 2SKU 3SKU

アパレル物流では、ひとつのアイテムのバリエーションが豊富であることから、SKUも多くなりがちです。トレンドによる動きの変化も大きいことから、在庫の管理を手動で行うのは困難でしょう。

在庫管理システムを活用した、徹底した在庫管理が顧客からの評価につながります。

 

SKUについてはこちらの記事で解説していますので、参考にしてください。

SKU(stock keeping unit)とは?管理の仕方や設定方法を解説

 

 

流通量は季節やトレンドによって変わるので予測が不可欠

アパレル物流では、季節やトレンド、SNSの影響などによってニーズが頻繁に変化します。いつ、どの商品が、どのくらい売れるのか市場調査を常に行っていくことが必要です。

需要を先読みし、品切れや在庫過多にならない適切な商品在庫数をキープしましょう。

 

適した気温・湿度での管理が必須なのでプロの知識や設備が必要

倉庫で商品を保管する際は、できるだけ劣化を招かない環境で行わなければいけません。アパレル商品は基本的に直射日光が不可。また、革や毛皮、羽毛など、使用されている素材ごとの特徴を意識して保管環境を整えることが重要です。商品によっては、しわを防ぐためにハンガーラックを使用して保管することもあります。

商品を良い状態でキープするためには、相応の知識と設備が必要です。

 

 

アパレルに特化した流通加工には知識や技術が必須

アパレル物流では、洗濯ラベルの作成や縫い付け、プレス加工など、業界ならではの加工業務が生じます。スムーズに対応するためには、専門的なスキルや知識を持った作業スタッフが必要です。

なお、商品の箱詰めやシール貼りなど、商品を流通させる上で必要な加工のことを流通加工といい、倉庫内で作業を行います。アパレル物流で行う主な流通加工は、下記のとおりです。

 

<アパレル物流で行う主な流通加工>

  • シール貼り、値札付け
  • 洗濯ラベル作成、縫い付け
  • セット組み
  • プレス加工
  • 補修
  • 封入作業

 

商品の破損などにつながりかねないアパレル物流の流通加工には、高いスキルを持った専門スタッフが必要です。流通加工を外部委託(アウトソーシング)する場合は、アパレルに特化した専門物流業者や、アパレル業務に精通した業者を選定しましょう。また、自社で行う場合も、専門知識を有するスタッフを配備しなければいけません。

 

流通加工についてはこちらの記事で解説していますので、参考にしてください。

流通加工とは?種類や課題、アウトソーシングするメリットを解説

 

アパレル物流をアウトソーシングするメリット

専門性が高く、複雑な管理が必要なアパレル物流は、自社で行おうとすると本来の業務が圧迫されたり、スムーズな対応ができなかったりといったトラブルを招きかねません。物流業務を負担に感じている場合は、アウトソーシングを活用するのがおすすめです。

ここでは、アパレル物流をアウトソーシングするメリットについてご紹介します。

 

物流に関わるコストを削減できる

物流のアウトソーシングは、多くの場合従量課金制であることから、物流コストの無駄がなくなり、コスト削減につながる可能性が高いでしょう。

自社で物流を担おうとすると、倉庫の管理費や土地代、設備費、人件費といった多大なコストがかかります。物流が最も多い繁忙期をカバーできる体制をとらなければいけないため、コストが負担になりがちです。

アウトソーシングにもコストはかかりますが、物流量の変化に自社で対応する必要がなくなる分、コストの最適化が可能となります。

 

在庫管理・発送業務をプロに任せることができる

アパレル物流のアウトソーシングを担う専門の物流会社では、在庫管理や発送業務をシステム的に行っているため、管理ミスが起こりにくくなります。

SKUが多く、在庫管理が煩雑化しやすいアパレル物流において、管理をアナログな手入力で行うのは困難です。梱包や発送のミスは、顧客の評価にも直結するもの。

アウトソーシングを活用すれば、手間なく管理品質を上げることが可能です。また、自社の管理リソースを別の業務にあてることができ、売上の向上も見込めます。

 

アパレル物流に慣れている物流会社は流通加工に精通している

アパレル物流に精通したアウトソーシング会社を選ぶことで、自社での対応が難しい専門的な流通加工が可能になります。効率良く、スピーディーに高品質な流通加工ができます。

 

高い品質の検品・検針業務を行うことができる

アパレルに対応できる物流業者なら、金属探知機やX線検針機を用いた精度の高い検針が可能です。同様に、汚れやほつれなどのある商品も適切に弾けるため、良い状態の商品を確実に顧客へ届けられます。

アパレル物流において、検品、検針業務は非常に重要です。万一のことがあっては、顧客からの信頼を失いかねません。精度の高い検品と検針は、ブランドイメージを守ったECサイト運営につながるでしょう。

 

 

アパレル物流をアウトソーシングするデメリット

アパレル物流はアウトソーシングを活用するメリットの大きい業務ですが、デメリットもあります。アウトソーシングを検討する際は、下記の点に留意してください。

 

物流のノウハウが自社に蓄積されない

アウトソーシングを活用すると、物流を外部に任せることになるため、社内にノウハウを蓄積することができません。継続してアウトソーシングを活用していくのであれば問題ありませんが、将来的に自社で物流を担いたい場合は注意が必要です。

 

情報漏洩のリスクがある

アウトソーシングをするということは、顧客情報や自社の製品情報を他社に預けるということでもあり、情報漏洩のリスクは一定程度あるといえます。

価格やサービス内容だけでなく、セキュリティや信頼性についても確認した上で、委託先を選定することが大切です。

 

 

アパレル物流をアウトソーシングする際のポイント

アパレル物流のアウトソーシング先を選定する場合は、自社商品を任せられる企業かどうか確認する必要があります。アパレル物流をアウトソーシングする際のポイントをチェックしておきましょう。

 

請負可能な作業範囲

検品や検針の方法、対応できる流通加工の種類、コールセンター業務の委託可否など、アウトソーシングを請け負う物流会社が対応できる作業範囲を十分確認する必要があります。依頼後に、できない作業があると業務に差し障りが出るためです。

 

料金設定

固定費と変動費、それぞれについて、どのような場合にいくらかかるのかをアウトソーシングを請け負う物流会社に見積もりを取り、細かく確認します。イレギュラー対応があった場合の追加料金の発生有無なども見ておくと安心です。

 

アウトソーシングのスタートまでの流れ

アウトソーシングがスタートするまでにも、さまざまな確認や準備が必要です。スケジュールや準備が必要なものをお互いに見ておくことで、いつ、どのような対応が必要なのかがわかります。

 

設備、サポート体制、月間の出荷可能件数など

アウトソーシングがスタートした後のサポート体制や、物流倉庫内で利用されている設備、月間の出荷可能件数、セキュリティ、トラブル発生時の対応方法など、気になる点についてはすべて事前に確認しておくことが重要です。

さまざまな報告や連絡について、書類のフォーマットなども決めておくと業務がスムーズに進みます。

 

 

アパレル物流で課題を感じているならアウトソーシングがおすすめ

アパレル物流をスムーズに行うためには、広範かつ煩雑な業務に対応できる専門知識と設備が必要です。自社で対応するのが困難な場合や、リソースを多く取られてしまう場合は、物流専門業者へのアウトソーシングを検討しましょう。

プラス ロジスティクスグループでは、それぞれのお客様のご要望や特徴に合わせたオーダーメイド物流のご提案と支援を行っています。アパレル物流を最適化したい方は、お気軽にご相談ください。

 

プラス ロジスティクスへのお問い合わせはこちらから

RELATED