配送センターとは?物流センターとの違いや業務内容、役割を解説

この記事は、 9 分で読めます。

配送センターは物流を構成する要素のひとつで、商品や素材などを受け入れて保管し、決まったエリア内の納品先に向けて出荷する拠点のことです。

この記事では、配送センターの業務内容や役割、そのほかの物流拠点との違いについて詳しく解説します。

 

 

配送センターとは決まったエリア内の配送を行うための拠点のこと

配送センターとは、決められた地域やエリアで、商品や資材などの輸送や配送をするための拠点となる場所のことです。配送センターは物流センターの種類のひとつで、配送を行うために商品の保管や流通加工、仕分けなどの業務を行い、最終納品先の店舗や個人宅に近い場所に設置されます。

 

配送センターを設置する主な業種は、卸売業や流通業、小売業などです。物流倉庫の主な役割は「保管」ですが、配送センターの主な役割は「物の流れを良くすること」です。

物流倉庫では法律で定められている営業倉庫の登録も、配送センターでは必要ありません。

 

 

 

配送・輸送・運送の違い

「配送」「輸送」「運送」は、物流の現場で頻繁に出てくる言葉ですが、業務内容が細かく異なります。それぞれの意味や違いについて、確認しておきましょう。

 

配送:狭いエリア内で物を運ぶこと

配送とは、出荷元から出荷先へ物を運ぶ際の、最終工程のプロセスを指す言葉です。一般的に、物を運ぶ距離は短く、狭いエリア内で配送を行います。

例えば、流通業であれば配送センターから出荷された商品などの納品先は店舗であり、宅配便であれば会社や個人宅になります。配送に利用される手段は、小型から中型のトラックのほか、バンやバイクです。

 

 

輸送:海外を含め広い範囲で物を運ぶこと

輸送とは、出荷元から出荷先へ物を運ぶ工程の、上流から中流工程のプロセスを指す言葉[marker]です。物を運ぶ距離は長く、範囲も国内はもちろん、海外も含まれます。

例えば、メーカーの工場から物流倉庫などに大型トラックで商品を運ぶことが該当し、海外から原料を船舶で運ぶことも輸送です。輸送の手段は限定されず、トラックのほか、鉄道、航空機、船舶、ドローンなどが使用されます。

 

 

運送:トラックを使って物を運ぶこと

運送とは、一般的に[marker]輸送の手段をトラックで行う場合に使われる言葉です。鉄道や船舶、航空機で物を運ぶプロセスは、運送とはいいません。

運送を生業にする運送会社にはさまざまな形態があり、特定の貨物に特化した会社のほか、一般貨物、宅配便の運送などを行う会社があります。

 

 

運送会社についてはこちらの記事で解説していますので、参考にしてください。

運送会社の役割とは?物流会社との違いや業務内容、課題を解説

 

 

配送センターの業務内容

配送センターでは、商品を円滑に流通させるためにさまざまな業務を行っています。ここでは、入荷から出荷・配送、さらに顧客対応まで、配送センターで行う主な業務をご紹介します。

 

  1. 入荷

入荷とは、トラックなどで運ばれてきた商品を配送センター内に受け入れることです。商品によってはパレットに積載されているものもあるため、パレットから荷物や商品を降ろすデパレタイズを行います。なお、カーゴテナーなど、カゴ車の状態で受け入れることもあります。

 

  1. 検品

検品とは、入荷した商品が発注どおりの正しいものかどうか、数量やロット番号、賞味期限などを確認する業務のことです。外装や商品の状態にダメージなどの損傷がないかも、このときにチェックします。損傷や異常が発見された場合は、出荷元に返品対応を行います。

 

  1. 保管・在庫管理

保管・在庫管理とは、受け入れた商品を配送センター内の適切な場所に保管する業務のこと。商品はカテゴリーなどに応じて分類・整理し、在庫管理システムに登録します。

この後の工程であるピッキング業務の際に、商品を「探しづらい」「取り出しづらい」といったことが生じないよう、わかりやすく整頓して保管することが求められます。

 

  1. ピッキング・梱包

ピッキングとは、顧客からの受注に応じて、必要な商品を保管している場所から取り出す業務です。受注情報にもとづき、必要な商品や数量を取り出します。

商品によっては外箱のカートンケースに格納されているので、内箱単位や小分け単位でピッキング。その後、段ボール箱や梱包材などで商品を梱包し、配送中のダメージを防ぎます。梱包の際に、納品伝票などの帳票を封入、または添付します。

 

  1. 出荷・配送

出荷・配送とは、梱包した商品を出荷先ごとに仕分けし、トラックやバンなどの最適な輸送手段で納品先まで運ぶことを指します。

配送センターを拠点とし、近隣エリア内で効率的に荷物を顧客のもとに運びます。

 

  1. 追跡・顧客対応

追跡とは、配送状況をモニターし、着荷状況を把握する業務のことです。商品を出荷した後、納品先に確実に納品されたのかを確認します。

また、顧客からの商品に対する問い合わせに応える顧客対応も、配送センターの業務のひとつです。顧客サービスの一環として、顧客満足度を向上させるためにも丁寧な対応が求められます。

 

 

配送センターと物流センターとの違いとは?

 

配送センターは、前述のとおり物流センターの種類のひとつです。

 

 

物流センターは、物流倉庫が持つ「物の保管」という役割に加え、流通加工や仕分けといった物流に関わる幅広い業務に対応できる施設を指します。納品形態や数量を最適化し、効率的な物流を実現。商品に付加価値をつける流通加工などの機能を持つ物流センターもあります。

 

配送センターの役割も物の流れを円滑にすることですが、大型トラックや中型トラックで運ばれてきた荷物を仕分けし、中型・小型トラックやバンに積み替えて、エリア内の納品先に商品を届ける機能を担います。

 

物流センターと配送センターの役割

食品メーカーからスーパーに納品する商品を例に、物流センターと配送センター、それぞれの役割を見てみましょう。

 

メーカーの倉庫から出荷された商品は、パレットに積まれた状態で大型トラックに載せられます。物流センターに到着すると、パレットのまま保管をし、次の入荷先へもパレットのまま大型トラックに載せて出荷されます。

 

しかし、パレットのままスーパーに届けるわけにはいきません。そこで、納品先であるスーパーと同じエリアにある配送センターで荷物を受け入れ、パレットからカートンを下ろし、納品先に向けて商品を小分けして梱包。納品形態を最適化し、小型トラックなどでスーパーに配送し、納品するというわけです。

 

物流センターについてはこちらの記事で解説していますので、参考にしてください。

物流センターとは?委託するメリットや物流改善の事例を解説

 

 

配送センターと類似する物流拠点の種類

物流の現場では、配送センターと同様に、役割や目的、機能によって、さまざまな物流拠点を使い分けます。物流センターの一種であるデポ、DC、TC、PC、PDC、FCの役割の違いについてご紹介します。

 

デポ

デポとは一時的に貨物や商品をとどめておく小規模の物流拠点のことです。デポでは多くの在庫を持たず、納品先に対して少量ずつ高頻度で配送を行います。

 

DC

DCとはDistribution Center(ディストリビューションセンター)の略で、物流センターの形態のひとつです。DCは「在庫型物流センター」や「在庫型センター」とも呼ばれ、入出庫や保管の機能を持つほか、流通加工などのさまざまな機能を担います。DCは輸送や保管のハブとなる物流拠点として、地方の物流拠点や配送センターに対して出荷や配送を行うことが可能です。

 

TC

TCとはTransfer Center(トランスファーセンター)の略称です。「通過型物流センター」や「通過型センター」のほか、「クロスドッキング・トランスファーセンター」とも呼ばれます。クロスドッキングとは入荷された荷物を保管せず、そのまま出荷することを意味します。

TCは、保管機能を持たないのが大きな特徴です。入荷した商品は在庫として保管することなく、次の出荷先別に仕分けし、すぐに出荷します。

 

TCについてはこちらの記事で解説していますので、参考にしてください。

TC(トランスファーセンター)とは?意味やDCとの違いを解説

 

PC

PCとはProcess Center(プロセスセンター)の略称で、流通加工の機能に特化した物流センターのことです。「加工型センター」ともいいます。PCは流通業界や、組み立てを行う製造業界で利用されることが多いでしょう。

例えば、生鮮品の仕入れや加工、包装、配送を一括して行うことで、納品先であるスーパーの店舗内における作業負荷軽減やコストダウン、品質の均一化を図ることが可能です。

 

PDC

PDCとは、Process Distribution Center(プロセスディストリビューションセンター)の略称で、準工場化された機能を持ち合わせている在庫型物流センターのことです。流通加工・在庫型センターという意味で、部品の組み立てや流通業界における生鮮品の加工など、高度な加工を行うことができます。扱う商材に合わせて、商品管理や衛生管理を徹底するための体制や設備が整っています。

 

FC

FCとはFulfillment Center(フルフィルメントセンター)の略称で、EC物流向けに高度に自動化された物流センターのことです。大量の多種多様な商品を短期間でスピーディーにさばくために、最新のマテハン(マテリアルハンドリング)やシステムが導入され、効率的なオペレーションが行われます。

FCは物流機能だけでなくバックオフィスの機能も備え、ECの顧客ニーズに迅速に対応できるようになっていることも特徴です。

 

 

配送センターをはじめとする物流の課題解決は、プラス ロジスティクスグループにお任せください

配送センターは、効率的な配送プロセスを実現できる重要な拠点です。自社に適した形式で運営することで、物流業務が適正化されるでしょう。

しかし、コア業務を抱えながら物流業務を安定化させるのは簡単なことではありません。物流業務全般をアウトソーシングすれば、物流に関わる課題がすべて解決します。

配送センターをはじめとする物流倉庫の運営や設計は、物流設計の専門業者であるプラス ロジスティクスグループにお任せください。詳細なヒアリングをもとに、それぞれのお客様にとってベストな物流をオーダーメイドでご提案します。

 

プラス ロジスティクスのグループ会社であるプラス カーゴサービスが開発し、配送センターでの仕分け検品作業時間を50%削減した配送トラッキングシステムの事例はこちらをご覧ください。

配送トラッキングの新システムで業務改善│プラス カーゴサービス

 

 

プラス ロジスティクスへのお問い合わせはこちらから

 

 

配送センターに関するよくある質問

Q1_配送センターとは?
配送センターとは、決められた地域やエリアで、商品や資材などの輸送や配送をするための拠点となる場所のことです。配送センターでは商品の保管や流通加工、仕分けなどの業務を行い、最終納品先の店舗や個人宅に近い場所に設置されます。
Q2_配送センターの仕事内容は?
配送センターでは、商品を円滑に流通させるためにさまざまな業務を行っています。配送センターの主な業務内容は入荷、検品、保管・在庫管理、ピッキング・梱包、出荷・配送、追跡・顧客対応の6つで、納品形態を最適化し、小型トラックなどで配送・納品する役割を担います。
Q3_配送センターと物流センターの違いは?
配送センターは物流を構成する要素のひとつです。配送センターは、トラックで運ばれてきた荷物を仕分けし、中型・小型トラックやバンに積み替えて、エリア内の納品先に商品を届ける機能を担う施設です。一方、物流センターとは、物の保管だけでなく、流通加工や仕分けといった物流に関わる幅広い業務に対応する施設を指します。

RELATED