リードタイムとは?意味や計算方法、適正化する方法を解説

この記事は、 9 分で読めます。

どの業界においても、ある作業を開始してから完了するまでにかかる時間であるリードタイムを把握し、課題を改善することが効率的な生産、物流体制の構築につながります。ただし、リードタイムは闇雲に短縮すれば良いというものではありません。サービス内容や商材に合わせて、リードタイムの適正化を行いましょう。

ここでは、リードタイムの基礎知識や、適正化のメリットとその方法などについて解説します。

 

 

物流業界におけるリードタイムの種類

リードタイムとは、ある作業を開始してから完了するまでにかかる時間や日数のことです。具体的にどの期間を指すのかは業種によって異なりますが、物流業界においては主に、商品やサービスの発注から納品までの所要時間が該当します。

リードタイムにはさまざまな種類があり、それぞれのリードタイムを組み合わせて計算することで、最終的な納期や工期などの見積もりを出すことができます。まずは、物流業界で利用されることの多いリードタイムを6つご紹介しましょう。

 

出荷リードタイム

出荷リードタイムは、出荷の指示を受けてから、倉庫で商品をピッキングし、梱包、トラックへの積み込み(出荷)をするまでの時間をいいます。とくに出荷データをセンターで受信してから、配送業者へ引き渡すまでの倉庫内作業にあたる時間のことを「庫内リードタイム」と呼ぶこともあります。

 

輸送リードタイム

輸送リードタイムは、商品が出荷されてから納品先に納品されるまでの期間のこと。トラックや飛行機などに積み込むための時間や輸送にかかる時間、納品先の荷受けにかかる時間などの合計です。配送リードタイムと呼ばれることもあります。

 

生産リードタイム

生産リードタイムは、商品の製造依頼を受けてから製品を出荷するまでの期間です。生産リードタイムを考える際は、トラブルも想定しておかなければいけません。工場の設備不具合やヒューマンエラーによる不良品の発生といった問題が起こることを想定せずに生産リードタイムを設定すると、結果的に遅れの原因になります。

ほかの作業工程との兼ね合いによる待ち時間やトラブルによる中断、不良品の作り直しなどがどの程度発生するかを分析し、現実的なリードタイムを算出します。

また、生産リードタイムは商品の製造終了までの時間ではなく、出荷までの時間である点に注意。出荷準備にかかる期間も生産リードタイムに含めます。

 

製造リードタイム

製造リードタイムとは、商品の製造開始から完了するまでの時間のことをいい、製造工程そのものの時間だけではなく、工程間の滞留時間も含まれます。前述の「生産リードタイム」は「製造依頼から製品出荷」までを指しますが、「製造リードタイム」はその内の実際に商品を製造している期間を指しているのが大きな違いです。

 

調達リードタイム

 調達リードタイムとは、原材料や部品などの発注から納品までの調達にかかる期間のことです。既存部品を購入するのではなく、専用の部品の制作から依頼する場合は、どうしても調達リードタイムが長期化してしまいます。調達先の生産リードタイムや輸送リードタイムによってもかかる期間が変わるため、自社だけの工夫で短縮することはできません。商材に合わせた適切な期間の検討が必要です。

なお、利用する部品の選定や調達先の決定などにかかる時間は、調達リードタイムに含めることもあれば、開発リードタイムに含めることもあります。

 

開発リードタイム

 開発リードタイムは、商品などを企画してから、開発完了までにかかる期間です。市場のニーズやトレンドに関する情報を集めて分析したり、実際に販売した場合に採算がとれるかどうかを検討したりします。

 

 

トレンドは「即日配送」から「ニーズマッチ」へ

EC・通販業界の成長に伴い「即日配送」「最短お届け」といった早さをウリにするサービスが多く登場しました。しかし、現在ではニーズの多様化に伴い、スピード感だけを打ち出したサービスではなく、必要に応じた対応をとることが求められるシーンが増えています。

 

日用品や食品などは「すぐに届けてほしい」というユーザーも多いでしょう。書籍やゲームソフト、限定コスメなどは、「発売日当日に欲しい」「対面受取ではなく車庫に置いてほしい」というニーズもあります。その一方で、大型家具や家電用品などは「家にいる日に合わせて持ってきてほしい」「時間がかかってもいいから丁寧に運んでほしい」といった多様なニーズに対応できる配送も求められるようになりました。

リードタイムの短縮だけが求められる時代から、リードタイムの適正化が重要な時代に移行しつつあるといえそうです。

 

リードタイムを短縮するためには、物流センターの稼働時間の延長や倉庫内作業員の増加、設備の増強などが必要になります。そうなれば、自然と物流コストも上がってしまいます。しかし、それを本当に消費者は望んでいるのでしょうか。

適正なリードタイムを構築していくためには、消費者のニーズを正しくキャッチするとともに、配送や倉庫管理のプロへの物流アウトソーシングが役立ちます。現在の物流トレンドやニーズに合わせた効率化の方法を熟知した物流専門会社への相談がおすすめです。

 

 

リードタイムと納期はどう違う?

リードタイムと納期は似た言葉ですが、示すものが異なります。

リードタイムは工程の始から完了までにかかる期間で、「◯日間」という形で示します。一方の納期とは、完了がいつなのかを表す言葉ですから「●月●日」という書き方です。

商材によっては「納期:発注から中3日」などという書き方をすることもありますが、この場合も「中3日」という期間が重要なのではなく、「中3日後の特定の日が納期である」ということを伝えるために記載します。

 

 

適正なリードタイムのメリットとは?

リードタイムは、ただ短ければ良いというものではありません。取り扱う商材や消費者ごとのニーズにマッチした物流サービスを提供することが大切です。ここでは、リードタイムを適正化するメリットをまとめました。

 

顧客対応力の向上

顧客ニーズに合わせた開発や販売を行うことで販売機会の損失を防ぎ、顧客満足度の向上を目指せます。

素早くたくさんの製品を作れば、それだけ販売できるというわけではありません。スピードと品質、コストのバランスをとり、顧客ニーズに最もマッチした開発や製造、販売を目指すことが大切です。

 

在庫の減少、在庫管理コストの削減

リードタイムを適正化することで、在庫補充のペースをつかみやすくなります。顧客ニーズに応えるために在庫を多く抱えるのではなく、ニーズを予測した上で生産を行うことが理想です。保管スペースの削減や管理業務の効率化にもつながります。

 

発注業務の簡易化

リードタイムの適正化を推進するために、無駄な作業をなくしたり業務のシステム化を進めたりすることで、取引をスピーディーに進められるようになります。

リードタイムの適正化は、リードタイムの短縮とは異なります。しかし、無駄を省いて効率良く業務を進めることは適正化につながり、結果として、リードタイムの短縮にもつながっていきます。

 

需給予測の精度向上

リードタイムが長いと、それだけ遠い未来の需要を予測しなければいけなくなります。しかし、需要予測は遠くなるほど不正確になっていきます。リードタイムを適正化して需要予測を立てる時期を遅らせれば、それだけ正確性の高い予測ができるはずです。リードタイムの無駄を省き、適正化を目指しましょう。

 

 

リードタイムを適正化する方法

顧客やエンドユーザーのニーズに合わせた適正なリードタイムは、どのように構築すれば良いのでしょうか。細かいニーズに適用できる体制を作ることができれば、業績アップにもつながるはずです。

続いては、リードタイムの適正化が実現できる施策をご紹介します。

 

 

最新設備・システムの導入

利用する設備やシステムの見直しは、リードタイムの適正化に大きく寄与します。

古いツールや機械は作業効率が悪く、安定性や安全性に欠ける可能性もあります。初期投資は必要になりますが、買い替えの検討も一案。一時的にコストが増大しても、生産性の向上によってそれ以上の金銭的メリットを得られるはずです。

 

人員の増加・スキルアップ

人員が増加したり、教育体制を整えて一人ひとりのスキルアップを図ったりすることで、生産性の向上を目指せます。特に、エンドユーザーとの調整や問い合わせ対応など、人の手が介入しなければできない時間のかかる部署に人員を多く配置するのがおすすめ。反対に、機械で対応できる部分は自動化を進めることで、正確性を高められます。

同様に、それぞれのスキルに合わせた適材適所の配置を行うことも大切です。スタッフのスキル向上を目指すとともに、それぞれの特性に目を向けて、実力を発揮しやすい配置を検討してください。

 

企業間の調整

リードタイムを伸ばす原因が、取引先とのやりとりにある場合もあります。希望のすり合わせのために繰り返しやりとりを行っている場合は、商談の方法を見直す必要があるかもしれません。効率的なやりとりの仕方を検討することで、お互いにコストダウンが実現します。

ただし、一方的にやり方を変えたり、取引先の要望や商品の特性を踏まえずに効率化だけを目指したりするのは逆効果になることも。取引先の状況を十分に把握した上で調整を行うことが大切です。

 

工程の見直し

入出荷作業の効率化や、手戻りが起こりがちな業務の工程を入れ替えるなど、工程を見直すことでリードタイムを適正化できることもあります。全工程を見直し、無駄を洗い出すのがおすすめです。

具体的には、倉庫管理方法の改善、検品作業の自動化、トラック予約システムの導入などが該当します。配送センターの稼働時間延長も一案ではありますが、ランニングコストがかさむ点に注意が必要です。

 

ロジスティクスの効率化

物流計画の見直しによっても、リードタイムの適正化を期待できます。配送拠点の位置やネットワーク、トラックの積載率、輸送距離などの見直しがポイントです。

 

ロジスティクス(logistics)とは?物流における意味をわかりやすく解説

 

 

物流業界に欠かせないリードタイム適正化で業績向上!

多様化するニーズに応え、効率化を進めるためには、リードタイムの適正化が大切です。それぞれの工程のリードタイムを把握して無駄を洗い出し、適正化することで、コスト削減や業績アップにつなげていきましょう。

ただし、リードタイムの適正化には、さまざまな要因が絡み合います。より無駄なく、効果的な改革を行うためには、物流全体を一元管理できるアウトソーシングがおすすめです。それぞれの業種や取扱商材に最適なロジスティクス導入のために、物流専門会社の活用も検討してみてはいかがでしょうか。

 

プラス ロジスティクスへのお問い合わせはこちらから

 

65,000アイテムの在庫管理とオペレーションを柔軟に対応 │ ユアサ商事株式会社様

 

 

よくある質問

Q1_リードタイムとは?
リードタイムとは、ある作業を開始してから完了するまでにかかる時間や日数のことです。具体的にどの期間を指すのかは業種によって異なりますが、物流業界においては主に、商品やサービスの発注から納品までの所要時間が該当します。 リードタイムにはさまざまな種類があり、それぞれのリードタイムを組み合わせて計算することで、最終的な納期や工期などの見積もりを出すことができます。
Q2_リードタイムと納期の違いとは?
リードタイムは工程の始から完了までにかかる期間で、「◯日間」という形で示します。一方の納期とは、完了がいつなのかを表す言葉ですから「●月●日」という書き方です。商材によっては「納期:発注から中3日」などという書き方をすることもありますが、この場合も「中3日」という期間が重要なのではなく、「中3日後の特定の日が納期である」ということを伝えるために記載します。
Q3_リードタイムを適正化する方法とは?
顧客やエンドユーザーのニーズに合わせた適正なリードタイムは、どのように構築すれば良いのでしょうか。 以下、リードタイムの適正化が実現できる施策をご紹介します。・最新設備・システムの導入/・人員の増加・スキルアップ/・企業間の調整/・工程の見直し/・ロジスティクスの効率化

RELATED