物流センターとは?委託するメリットや物流改善の事例を解説

この記事は、 15 分で読めます。

「物流センター」は、商品の保管や流通加工、仕分けといった物流の拠点となる施設です。「物流倉庫」と混同されがちですが、物流倉庫が商品の保管を主目的としているのに対し、物流センターでは物流に関わるより幅広い業務を行うのが特徴です。

物流センターで対応できる詳しい業務内容や役割、アウトソーシングで物流センターを活用するメリットについてご紹介します。

 

 

物流センターとは?

物流センターは、従来の物流倉庫が持つ「商品の保管」という役割に加え、商品の流通加工や仕分けといった物流に関わる幅広い業務に対応する施設のこと。さまざまな業務に対応できることから、多品種小ロットの配送が多いEC物流を専門に行う物流センターも少なくありません。

 

物流センターは自社運営かアウトソーシングの二択

物流センターは、自社で持つ場合もあれば、外部の物流センターに業務をアウトソーシングする場合もあります。

自社で物流センターを設立する場合は、取扱商品や取引先に応じた設計が可能です。作業のコントロールが行いやすくなり、自社に適したやり方で運営できるのがメリット。ただし、物流センター設立には、莫大な初期投資が必要になります。また、スタッフ教育やシステムの選定、入れ替えなどもすべて自社で対応しなければいけません。

 

物流センターをアウトソーシングすれば、最新のノウハウやシステムを活用した流通を比較的手軽に実現することができます。扱っている商材に詳しいアウトソーシング業者を選べば、物流品質の向上につなげられる可能性がありますので、委託企業の選定を慎重に行うことが大切です。

 

 

物流センターの一般的な業務の流れ

物流センターでは、さまざまな業務を行います。物流センターによって対応範囲は異なりますが、一般的な業務の流れは下記のとおりです。

 

  1. 入荷・入庫・検品作業

商品を受け入れ、倉庫で保管できるようにするための一連の作業を行います。入庫作業は、それぞれの商材に適した方法で行う必要があります。特性を踏まえた上で対応することが大切です。各作業内容は次のとおりです。

  • 入荷…物流センターに運ばれてきた商品を受け取る作業。
  • 入庫…物流センター内の保管場所まで商品を運び、在庫として計上する作業。
  • 検品…送られてきた商品に破損や汚れなどの問題がないか、もしくは数量や仕様が正しいかどうかを確認する作業。

 

  1. 保管

保管とは、入庫した商品を安定した環境で管理することをいい、物流センターの大切な役割です。商材の特性やその後のオペレーションに適した方法と場所で保管します。

また、温度管理や湿度管理が必要な商品については、保管環境の管理も行います。

 

  1. ピッキング・仕分け作業

ピッキングとは、受注データをもとに、販売する商品を倉庫内から探す作業のこと。多くの物流センターでは、保管棚にデジタル表示器をつけて数量を表示させ、自動で必要な商品を作業者の手元まで運ぶ自動搬送ロボットを活用するといったシステム化が行われています。

また、個別の発送先ごとに商品を仕分ける仕分け作業も行います。

 

  1. 流通加工

流通加工とは、出荷に必要な加工を行うことです。具体的には、下記のような行為が該当します。

  • 複数の商品を詰め合わせる
  • ギフト用のラッピングをする
  • 商材に値札をつける
  • 流通に必要なラベルを貼り付ける

物流センターの中にはニーズに合わせ、部品の組み立てや食品加工といった、より細かい加工を行うセンターもあります。

 

  1. 梱包

発送先ごとに仕分けられた商品は、その後、輸送に適した形に梱包されます。商材に合わせた緩衝材や梱包材の使用が必要です。発注商品以外の異物やゴミなどが混入しないよう、注意しながら作業します。

 

  1. 出庫

梱包後、出荷前の検品を経て商品が出庫されます。破損が起こらないよう、適切な形で配送トラックに積み込まれた商品は、各送り先へと配送されます。

 

 

物流センターの種類

物流センターは、規模や対応業務によって分類されています。自社に適切な物流センターを選ぶために、違いを知っておきましょう。

 

TC(トランスファーセンター)とは?意味やDCとの違いを解説

 

トランスファーセンター(TC)

トランスファーセンター(TC)は、商品の保管を行わない物流センターで通過型センターとも呼ばれます。倉庫とエンドユーザーの中継地点として、商品の積み替えや仕分けを行います。

在庫を保管しないことから、広い面積や在庫管理機能を必要とせず、コストを抑えて配送の効率化を図れます。

 

ディストリビューションセンター(DC)

ディストリビューションセンター(DC)とは、商品在庫の保管を行う倉庫機能を持つ物流センターのこと。在庫型物流センターとも呼ばれます。出荷指示に従って、保管している商品を仕分け、出荷します。発注に応じてすぐに商品の手配が可能というメリットがあり、小売業や製造業、卸売業など、幅広い業界で利用されています。

 

プロセスディストリビューションセンター(PDC)

プロセスディストリビューションセンター(PDC)とは、幅広い流通加工の機能を付加した物流センターです。在庫の保管や仕分け、梱包といった業務に付随する簡単な流通加工はもちろん、家具や家電の組み立て、生鮮食品の加工といった専門的な機能も有します。それぞれの企業の業態に沿った高度な物流サービスを実現します。

 

フルフィルメントセンター(FC)

フルフィルメントセンター(FC)とは、主にEC事業者の通信販売をサポートする物流倉庫のこと。発送先はエンドユーザーで、ピッキング、流通加工、梱包、出荷といった業務を一括して行います。コールセンターや返品処理など、顧客対応まで行えるセンターもあります。

 

デポ

デポとは、「保管所」の意味を持つ言葉で、一時的に貨物や商品をとどめておく小規模の物流拠点のことです。納品先に対して少量ずつ、高頻度で配送を行う拠点として活用し、消費者に商品を届けるラストワンマイルを担います。

 

 

物流センターを自社で運営するメリット

物流センターは前述のとおり、自社で運営する場合と、物流専門企業に運営を委託する場合があります。

まずは、自社で物流センターを運営するメリットを見ていきましょう。

 

自社ならではの物流システムを構築できる

自社で物流センターを運営する場合、センター運営だけではなく物流全体を自社のやり方で構築することになります。倉庫の設備や導入するシステムの自由度が高くなるため、独自の物流システムを作ることができ、他社との差別化を図ることができます。

 

独自の流通加工を実施できるなど柔軟な対応が可能に

自社で物流センターを運営すると、独自の流通加工をセンター内で実施できることもメリットです。

流通加工とは、商品に付加価値を加える工程を指し、小分け包装やアパレル商品の二次加工、鉄鋼などの裁断などが例として挙げられます。自社で流通センターを運営するなら、他社には依頼しづらい流通加工にも柔軟に対応が可能です。

専門性の高い加工を施す場合も、専門の人員をそろえることができたり、教育がしやすかったりする面もあります。

 

物流管理のノウハウが蓄積できる

自社で物流センターを運営すれば、社内にそのノウハウを蓄積することが可能です。物流は臨機応変な対応が必須であり、正確で丁寧な仕事が求められます。

緻密な在庫管理や需要を見込んでロケーションを整備するといった物流計画の立案では、正確さも重要です。将来的にも物流を自社で実施する場合、こうしたノウハウが共有されることは大きなメリットといえます。

 

また、顧客のもとへ自社の商品を届けることができるため、外部企業に委託するよりも顧客ニーズを把握しやすくなり、情報リソースを活かして顧客満足度を高めることも可能です。

 

 

物流センターを自社で運営するデメリット

物流センターを自社で運営する場合、デメリットもあります。物流センターを自社で運営する際のデメリットは下記のとおりです。

 

物流センターを建てるか借りるか、判断する必要がある

物流センターには広い土地が必要です。自社で物流センターを運営する際には、候補地を探して土地を購入し、建物を建設するパターンと、物流不動産などから倉庫を借りて、自社で運営するパターンがあります。いずれのパターンが自社に適しているか、調査をして判断することが必要です。そのためには、コストと労力、時間がかかるでしょう。

また、入出荷の実態や物量の見込みが甘い場合、せっかく物流センターを構えても、スペースが広すぎたり、反対に狭くて製品が入り切らなかったりする事態にもなりかねません。物流センターの立ち上げには専門知識とノウハウが必要といえます。

 

センター内の設備やシステムを自社で選定、導入する必要がある

物流センターは、建物だけでは成り立ちません。製品の特性に合わせてベルトコンベヤやソーター、移動ラックといったマテハンと呼ばれる倉庫内で使用する設備を選定し、センターに合うようにレイアウトして導入しなければいけません。

また、WMS(倉庫管理システム)や運搬用のトラックの導入も必須です。物流に関する専門知識がないと作業に手間がかかったり、在庫管理が煩雑になったり、スペースの無駄が多くなったりし、物流の効率化が実現しない可能性があります。

 

固定費のコストがかさむ

物流センターを自社で構える場合、その維持費も膨大です。毎月の賃料や固定資産税、光熱費、メンテナンス費、盗難から製品を守るセキュリティ費・保険料は、閑散期にも一定でかかります。スタッフにかかる人件費も同様です。

売上が減少し、取り扱う物量が減ったとしてもこの固定費は必ずかかるものなので、効率的とはいえないかもしれません。

 

物流管理ができる人材を育成する必要がある

物流センターを自社で管理する場合、センター内で働くスタッフを教育し、配置することも必要です。物流管理には知識と経験が必要なので、社内で人材を育成するか、中途採用することになります。

いずれにしても、時間と人件費がかかってしまうため、物流センターの運営が軌道に乗るまでは、想定したボリュームの物流を実施することが困難になるかもしれません。

 

また、物流センターを自社で運営する場合、物流業務に人的リソースを割くうちに、営業や製品開発、マーケティングなど、企業にとっての利益に直結するコア業務に人材を投入することができなくなる懸念があります。長期的に見れば、売上縮小につながる可能性があります。

 

 

物流センターをアウトソーシングするメリット

物流センターを合理的に、効率良く活用するためには、物流専門業者へのアウトソーシングがおすすめです。自社で物流センターの設立を行うのではなく、アウトソーシングするメリットをご紹介しましょう。

 

商材管理の正確性・保管効率の向上

物流センターをアウトソーシングすることで、物流の専門業者がこれまでに培ってきた商材管理ノウハウや、高度な物流システムを自社の事業に活用できます。これによって、正確性の高い管理の実現や、保管効率の向上も可能です。

手間なく専門業者の知見にもとづいたサービスを利用できるのは、アウトソーシングの大きなメリットといえます。

 

業務を合理化できる

物流センターを自社で管理する場合は、ピッキングや仕分けといった物流業務のほか、商品の在庫管理や棚卸などもすべて自社スタッフで対応しなければいけません。多岐にわたる倉庫内業務を効率良くこなすためのシステムやノウハウがないと、時間と手間、人件費がかかってしまいます。

物流センターに業務をアウトソーシングすれば、すべての管理を一括して任せられるため、スムーズに業務が完了。物流業務にかけていたリソースを生産性の高い本業に集中させれば、売上アップにもつなげられます。

 

 

物流センターをアウトソーシングするデメリット

 物流センターのアウトソーシングをする際は、デメリットも意識しておきましょう。自社にとって、将来にわたって問題が発生しないかどうかを検討することが大切です。

 

物流のノウハウが蓄積できなくなる

物流を自社で担わないことによって、該当の業務に関するノウハウを蓄積することができなくなります。特に、将来的に物流業務の内製化を検討している企業は注意が必要です。

 

情報伝達にタイムラグが生じる

外部企業が物流センターの管理を行っていると、ちょっとしたトラブルや共有事項などの伝達が遅れる可能性があることは否めません。トラブル対応などがすみやかにできず、後手に回るおそれがあります。

 

責任の所在があやふやになることも

物流センターへのアウトソーシングでは、センターと提携している下請け企業が実際の作業を行う場合もあります。このような場合にトラブルが発生すると、対応先や責任の所在などが曖昧になってしまう可能性も考えられます。

トラブル発生時の対応をあらかじめ確認するとともに、現場の組織体制もチェックしておけば安心です。

 

 

 

プラス ロジスティクスが一括運営している物流センターの事例

物流の専門企業であるプラス ロジスティクスは、荷主企業からの依頼で物流センターの運営を一括で受託しています。物流のプロならではのノウハウとアイディアがあれば、お客さまのビジネスモデルに合わせた物流全体を改善することが可能です。

ここでは、プラス ロジスティクスが物流センターの移転から運営を一括で受託している、オフィスコム株式会社様の事例をご紹介します。

 

オフィスコム:プラス ロジスティクスが提案した物流改善のポイント

オフィス家具通販「オフィスコム」を運営するオフィスコム株式会社様は、オフィス家具の製造・販売に関わる事業が順調に成長し、売上が増加。在庫量・入出荷量も増大し、メイン拠点の倉庫保管能力を超えたため、外部倉庫に在庫が分散している状態でした。

その結果、在庫管理が煩雑化。調達コントロールができていない上、拠点間の輸送が増えて物流コストが上昇し、さらに物量増加に備えた配送ネットワークの構築も急務など、さまざまな課題に直面していました。

 

こうした課題を解決するために、物流戦略を得意とするプラス ロジスティクスにご相談があり、すぐにデータ解析と調査を開始。新規物流センターの選定と実際のセンター運営、さらに配送ネットワークの構築などを一括受託するに至りました。

プラス ロジスティクスからオフィスコム様に提案し、実際に実現した物流改善のポイントは下記のとおりです。

 

  • 既存の配送ネットワークを活用できる物流拠点の選定

配送料を維持するためにも、新しい物流センターは利用中の配送ネットワーク内で選定。お客さまの事業計画をもとに伸長率を考慮し、キャパシティや保管効率などを考慮した1拠点に、物流機能を集約することができました。

 

  • 商品の特性に合った適切なセンター設計

オフィスコム様の商品の多くが、大型・長尺のオフィス家具です。仕入先や製造元からは40フィートコンテナを使って商品が届くため、物流センターではコンテナから商品を取り出すデパンニングが発生します。

そこで、入荷作業をスムーズに行うためのスペースと設備を十分に備えるために、適切なセンター設計を実施。大型商品を効率良く格納するために天井高にも配慮し、特注ネステナーを導入することで保管効率をアップさせました。ピッキングや出荷などの、作業の効率化にもつながっています。

 

  • 調達管理や在庫管理を簡略化し、商品管理精度を向上

分散していた拠点を1拠点に集約できたことで、調達管理や在庫管理が簡略化。WMSをカスタマイズすることで先入れ・先出しを徹底し、センター内では商品の入荷月情報を目視でもチェックができるように業務改善しました。さまざまな面でヒューマンエラーの起こりにくい体制づくりを提供しています。

 

  • 家具組立サービスなど高品質なサービスをローコストで提供

プラス ロジスティクスは、プラスグループとして長年、大型商品を取り扱いしているため、独自の全国配送ネットワークを持っているほか、組立設置などの付帯業務のノウハウが豊富です。

オフィスコム様の配送においてもプラス ロジスティクスの全国配送ネットワークを活用し、配送先でも丁寧な組立設置を実施。従来よりも高品質でローコストなサービスを提供し、ECサイト上でのサービス訴求に貢献しています。

 

オフィスコム様の物流センター立ち上げ・運営プロジェクトでは、受託してから6ヵ月という短期間で新しい物流センターでの運営を開始することができました。

稼働を止めずにスムーズに物流センターを移管。物流業務を効率化し、物流品質を向上することで、オフィスコム様の事業成長を支え続けています。

 

プラス ロジスティクスによるオフィスコム様の物流センター立ち上げ・運営についてはこちらの記事で解説していますので、参考にしてください。

拠点集約移転による管理精度向上とオペレーション費用抑制 │ オフィスコム株式会社様

 

 

物流業務をアウトソーシングする際の委託先の選び方

物流業務の効率化を目指すなら、物流専門企業に一括して委託するのがおすすめです。物流業務をアウトソーシングする際の、委託先の選び方のポイントについて見ていきましょう。

 

アセット型かノンアセット型か

物流業務を請け負う物流専門企業には、大きくアセット型とノンアセット型があります。

アセットとは資産を意味する言葉で、アセット型は倉庫やトラックを自社で保有している企業のこと。ノンアセット型は必要な資産を持たないため、必要な倉庫やトラックなどは、条件やリソースに合わせて倉庫専門会社や配送会社を選定し、協業します。

それぞれに得意とするジャンルや配送エリアなどがあるため、確認が必要です。

 

ニーズに合わせた業務範囲に対応可能か

物流業務をアウトソーシングする際の委託先が、自社が任せたい商材に合った設備を用意できるか、また倉庫内作業についても依頼したい内容への対応が可能かを確認する必要があります。

付帯業務や流通加工を依頼したい場合、新たにスタッフの手配や教育が必要です。自社が求める業務範囲に柔軟に対応してくれるか、それに応じたセキュリティ対策が万全かどうかもヒアリングしてください。すでに他社の物流センターを運営している場合、現地を見学し、管理体制やサービスレベルについて確認することをおすすめします。

 

柔軟な対応力でかかるコストが適正かどうか

物流業務について、自社の運営から専門企業の運営に切り替えたときに、不要なコストがかかるようでは効率化とはいえません。荷主企業の目線に合った物流の効率化を目指し、合理的なシステムや設備の導入を提案できる、柔軟な企業がおすすめです。

また、繁忙期や閑散期などに物量の変化がある業態の場合、人的リソースや倉庫キャパシティを柔軟に変動させることも効率化の一貫といえます。そうした物流計画を正確に立てられるかどうかも、委託先を選ぶ際には確認が必要です。

物流センターの立ち上げや管理業務の切り替え時には一定のコストがかかるものの、長期視野に立ったときにコストが適正かどうかかもチェックしてください。

 

 

物流センターを活用して業務効率化を目指そう

物流センターを活用することで、物流の効率化を目指しましょう。アウトソーシングを活用すれば、自社で物流センターを設立する必要はありません。最新システムやこれまでのノウハウを活かしたサービスを利用すれば、正確性の高い物流を実現することが可能です。

 

プラス ロジスティクスは、ノンアセット型の物流専門企業として、お客さまのニーズに合わせて倉庫やマテハンを選定。独自のノウハウで、お客さまの物流課題を改善する総合的な提案を行っています。

自社に合った物流センターの活かし方について知りたい方は、ぜひご相談ください。

 

プラス ロジスティクスへのお問い合わせはこちらから

 

大型商品を扱う物流倉庫の業務改善事例|オフィスコム東日本物流センター

 

 

物流センターに関するよくある質問

Q1_物流センターとは?
物流センターは、従来の物流倉庫が持つ「商品の保管」という役割に加え、商品の流通加工や仕分けといった物流に関わる幅広い業務に対応する施設のこと。さまざまな業務に対応できることから、多品種小ロットの配送が多いEC物流を専門に行う物流センターも少なくありません。
Q2_物流センターをアウトソーシングするメリットとは?
物流センターをアウトソーシングするメリットは主に2つあります。 1つ目は商材管理の向上です。物流専門業者のノウハウとシステムを活用し、高い正確性と効率での保管が実現できます。 2つ目は、業務の合理化です。ピッキング、仕分け、在庫管理など、多岐にわたる業務を一括委託することで、手間とコスト削減が可能になります。これにより、自社のリソースを本業に集中し、生産性と売上の向上につなげられます。
Q3_ディストリビューションセンター(DC)とは?
ディストリビューションセンター(DC)とは、商品在庫の保管を行う倉庫機能を持つ物流センターのこと。在庫型物流センターとも呼ばれます。出荷指示に従って、保管している商品を仕分け、出荷します。発注に応じてすぐに商品の手配が可能というメリットがあり、小売業や製造業、卸売業など、幅広い業界で利用されています。

RELATED