この記事は、 7 分で読めます。
物流サービスとは、物流事業者によるさまざまな代行サービスの総称です。物流サービスの範囲は非常に広く、対応範囲はそれぞれの事業者や契約内容によって変わります。
この記事では、基本的な物流サービスについて、種類とサービス内容を解説していきます。自社が必要としているサービスを見極め、有効活用しましょう。
物流サービスとは、物流業務を最適化するための各種サービスのこと
物流事業者が行う、物流関連のアウトソーシングサービス全般を物流サービスと呼びます。具体的なサービス内容は多岐にわたりますが、物流倉庫や物流センターに関わる業務が多く、特にECサイトの物流業務の最適化に役立っています。
自社の業務内容や、利用を希望するサービスへの対応可否、これまでの対応実績などを確認して、自社に合ったサービスを選定することが肝心です。まずは、さまざまある物流サービスの中から、一般的なサービスについてご紹介します。
受注業務に関するサービス
受注とは、顧客から注文を受けることです。受注業務に関するサービスは、下記のように分類できます。
<受注業務サービスの内容>
- 顧客からの注文を受ける
- 商品在庫の確認を行う
- 在庫の出荷指示をする
- 納品書や伝票などを発行する
- 発送完了後に顧客に発送通知をする
これらを手作業で行っていると、どうしてもミスが起こる可能性があります。特に、受注量が多い場合や、個人を相手にした小口注文が多いと、ミスも起こりやすくなるもの。受発注管理システムを備えた業者に受注業務を外注することで、スピーディーで正確な作業が可能になります。
さらに、コールセンターを用意して、電話による受注や問い合わせに対応している物流サービス事業者もあります。
流通加工に関するサービス
流通加工とは、商品を流通に適した形に加工することです。例えば、シールの貼付や商品の詰め替え、季節に応じたギフトラッピングなどが該当します。流通加工をプロに任せることで作業の効率が良くなり、作業ミスが減るのがメリット。なお、流通加工は「生産加工サービス」と「販促加工サービス」の2種類に大きく分けられます。
- 生産加工サービス
製品の組み立て、布製品の裁断、食品の切り分けや加工など、商品自体に手を加えることを生産加工サービスと呼びます。生産加工をすることで、消費者にとってより利便性の高い商品になります。
- 販促加工サービス
販促加工サービスは、すでにできている製品に値札や検品済シールを貼るといった加工です。アパレル商品のハンガー掛けや食品の小分け作業、セット売り商品の梱包なども該当します。消費者の安心につながるサービスや、ニーズに応えるサービスを提供することで、顧客満足度の向上につなげることが可能です。
倉庫業務に関するサービス
倉庫業務とは、卸売り業者やメーカーから送られてきた商品の入荷、ピッキング、仕分け、検品、梱包、出庫のこと。そのすべてを物流サービスで代行します。前述の流通加工も、倉庫業務の一環といえます。
消費者からの注文を受けた後、スピーディーに正確な出荷をするためには、倉庫業務の効率化やシステム化が役立ちます。破損や汚れのない商品を適切な梱包と適切なリードタイムで届けることは、顧客満足度やECサイトの評価に直結しますので、商品に合ったサービスを選ぶことが大切です。
商品管理に関するサービス
商品管理とは、倉庫で保管している商品を適切に管理し、在庫を把握することです。商品管理も、重要な物流サービスのひとつといえます。
届いた商品を検品し、倉庫管理システム(WMS)に登録する入庫作業や、倉庫内に保管した商品の湿度・温度管理のほか、賞味期限や消費期限の管理、在庫管理などが適切に行われていないと、受注から出荷までをスムーズに行うことができません。高い品質の商品をスムーズに顧客に届けるために、商品管理は必須です。
発送・配送に関するサービス
物流業務では、複数回「物の移動」が発生します。製造工場から物流センターまでの輸送を「一次輸送」、物流センターから顧客までの配送を「二次配送」と呼びます。これらの配送サービスも、物流サービスです。
近年では、自社でドライバーやトラックを確保するのではなく、配送ノウハウや豊富な設備を持った事業者に業務を委託するケースが多くなっています。当日出荷サービス、資材を再利用するリターナブル配送、折りたたみコンテナを利用した配送など、さまざまなサービスの中から取扱商品に合った方法を選定します。
なお、物流サービスの対応範囲ごとのサービスは、下記のとおりです。
- 国内物流サービス
国内物流サービスとは、国内の顧客に対して配送を行うサービスです。自社でトラックやドライバーを持つ場合でも、輸送ルートの提案や効率の良い運用方法の提案といったコンサルサービスを活用することで効率化を目指せます。
- 国外物流サービス
国外物流サービスとは、国外の顧客に対して配送を行うサービスのこと。飛行機や船舶を利用して配送を行うことになるため、専門知識を有した業者に依頼するのが効率的です。
- 館内物流サービス
館内物流サービスとは、オフィス内や工場内、ビル内などにおける物流サービスです。郵便物の仕分けや、ビル内のテナントに出入りするトラックなどの混雑対応、荷さばき対応などが該当します。大規模な工場やビル全体のロジスティクスを最適化することで、全体の生産性の底上げを目指すことができます。
特定の商品に特化した物流サービス
特定の商品に特化した業務を提供している物流サービスもあります。保管や配送に特殊なスキルを要する商品を扱っているECサイトの場合、十分な知見を持った物流サービスを選んで利用する必要があるでしょう。
- 大型商品配送サービス
大型商品の配送は、大型家具や家電といった大型の商品を扱う配送を指します。小物類の配送とは異なる知見や設備が必要で、商品をトラックに積み込む方法や固定方法、傷をつけずにスムーズに運ぶ方法、配送先での搬入方法などを理解した事業者でないと、うまく扱えない可能性があります。
また、ECサイトで取り扱われている家具や家電を扱う物流サービスでは、配送先での組み立てや設置まで行う場合もあります。このようなサービスまで含めて外部委託できる物流事業者なら、顧客のニーズに応えることが可能です。もちろん、商品の開梱や資材回収なども任せられます。
- メディカル配送
メディカル配送とは、献血や検体、医薬品などの集配を行うサービスです。研究所や病院、大学といった専門機関向けに、安全でセキュリティの整った配送サービスを提供します。
厳密な温度管理などが必要なメディカル配送は、専用の設備とノウハウを有した物流業者に委託しなければいけません。変質や紛失といったトラブルを防ぎ、確実に輸送ができる環境が整った事業者を選ぶことが大切です。
物流サービスを導入するメリット
物流業務は、顧客満足度に直結する重要な仕事です。その一方で、「自社でのシステム化には労力とコストがかかる」「業務内容が煩雑で負担になりがち」といった問題もあります。
物流サービスの活用は、こうした問題の解決に役立ちます。物流専門業者が培ってきたノウハウを活用すれば、コストの最適化とハイクオリティのサービス提供が実現。さらに、物流業務にかけていたリソースをメイン業務にあてることで、業務拡大や売上アップも目指せます。
ただし、物流サービスを検討する際は、立地やサービス内容、設備などをあらかじめ確認しておくことが大切です。自社の求めるサービスを提供してくれるかどうか、慎重に検討してください。
自社の業務に適した物流サービスを見つけよう
物流サービスは、EC市場の拡大とともに発展を続けています。業務の一部のみを委託することもできるため、自社が必要とするサービスを検討することから始めてみてください。社内で課題となっている業務を外部に委託することで業務効率を上げ、生産性の高い業務にリソースをまわすことができるようになります。また、外部の専門業者の知見を活かすことは、サービス品質の向上にもつながります。
最適な物流サービスの選定に迷ったときは、プラス ロジスティクスにご相談ください。豊富な選択肢の中から、それぞれのお客様にとって最適な物流を、オーダーメイドで設計・提案いたします。
プラス ロジスティクスが運営する物流センター事例はこちらをご覧ください。
物流サービスに関するよくある質問
- Q1_物流サービスとは何ですか?
- 物流事業者が行う、物流関連のアウトソーシングサービス全般を物流サービスと呼びます。具体的なサービス内容は多岐にわたりますが、物流倉庫や物流センターに関わる業務が多く、特にECサイトの物流業務の最適化に役立っています。自社の業務内容や、利用を希望するサービスへの対応可否、これまでの対応実績などを確認して、自社に合ったサービスを選定することが肝心です。
- Q2_物流サービスを導入するメリットとは?
- 物流業務は、顧客満足度に直結する重要な仕事である一方で、「自社でのシステム化には労力とコストがかかる」「業務内容が煩雑で負担になりがち」といった問題もあります。物流サービスの活用は、こうした問題の解決に役立ちます。物流専門業者が培ってきたノウハウを活用すれば、コストの最適化と高品質のサービス提供が実現。さらに、物流業務にかけていたリソースをメイン業務にあてることで、業務拡大や売上拡大も目指せます。
- Q3_自社に適した物流業者の見つけ方とは?
- 物流サービスは、EC市場の拡大とともに発展を続けています。まずは、業務の一部のみを委託することもできるため、自社が必要とするサービスを検討することから始めてみてください。社内で課題となっている業務を外部に委託することで業務効率を上げ、生産性の高い業務にリソースをまわすことができるようになります。また、外部の専門業者の知見を活かすことは、サービス品質の向上にもつながります。