この記事は、 10 分で読めます。
ピッキングとは、商品を保管場所から探し出して取り出し、集めることです。ピッキングでは、指示どおりの商品を正確、かつ無駄なく集めなければいけません。ピッキングの正確性や効率を高めることは、誤納品の防止や納期の適正化につながります。
今回は、ピッキングの種類や方式、効率アップにつながる最新システムについて下記で解説します。
物流業務の一般的なピッキング方式の種類
以前から行われているスタッフの手作業のみで行うピッキングの方式は、大きく2種類に分けられます。取扱商材や発注状況、倉庫の設備等に応じて効率の良い方法が変わるため、適切に選択しましょう。
摘み取り方式
摘み取り方式とは、発送先ごとに商品を集めて梱包、出荷する方法を指します。「シングルピッキング」「オーダーピッキング」などと呼ばれることもあります。
例えば、「AとBを1個ずつ、Cを2個」という注文があったら、倉庫内のA、B、Cを保管してある場所まで行って、必要な個数をピックアップ。商品を集めたらすぐに梱包、出荷できるので、スピーディーな対応が可能です。また、個数の追加や変更にも柔軟に対応しやすいのがメリットです。反面、倉庫内を移動しながらひとつずつ商品を集めるので、移動距離と時間がかかります。
摘み取り方式は、多種多様な商品をバラバラの配送先に配達するEC物流などに適しているでしょう。
種まき方式
種まき方式とは、出荷予定の商品をまとめてピッキングし、後から発送先別に分ける方法です。「トータルピッキング」「アソート式」などとも呼ばれます。
商品を集めるために何度も倉庫内を歩き回る必要がないため、効率良くピッキングができます。ただし、荷さばきをするスペースが別途必要で、イレギュラーが発生したときに対応しにくいのが難点です。
種まき方式は、少ない品目の商品を限られた納品先に大量に出荷する場合に適しているでしょう。
ピッキングを効率化するシステムや方法
倉庫内でのピッキング作業は、短い時間で正確に必要な商品を取り出すために、商品の特性に合わせてさまざまな方法がとられます。近年取り入れられている、ピッキングを効率化できるシステムや方法は下記のとおりです。
デジタルピッキングシステム(DPS)
デジタルピッキングシステム(DPS)とは、商品を保管している棚にデジタル表示器を取り付けておく方法です。指示書に記載されたバーコードなどをバーコードリーダーといった機器を使って読み込むと、該当の商品を保管している棚の表示器が光ったり、数字が表示されたりし、どの棚の商品を何個ピッキングすべきなのが一目瞭然に。ピッキング時のヒューマンエラーを減らすとともに、業務効率アップにもつながります。
HTピッキング
HTピッキングとは、ハンディーターミナル(HT)やスマートフォンなどのデバイスを用いたピッキングのことです。指示書にあるバーコードや2次元コードを読み取って、出荷指示情報の確認や、ピッキング内容の確認、賞味期限の管理など、さまざまなチェックを行うことができます。
リストピッキング
リストピッキングとは、指示書を見ながら行うピッキングのことです。作業員が紙の指示書を見ながら行う場合のほか、リストをデジタル化してハンディーターミナルに読み込ませることで、誤った商品をピッキングした際にアラートが出るといったシステムも導入されています。
自動倉庫
自動倉庫とは、商品の入庫から保管、出庫までの業務をすべて自動化した倉庫のことです。多くのシステムやロボットを連携させることで、人の手が極力入らないシステム的な管理が実現します。自動倉庫ではピッキングもデジタル化され、システムが活用されているのです。
物流のピッキングに使用する装置や設備
物流のピッキングは、さまざまな装置や設備を利用して行われます。必要に応じて適切に利用できるよう、種類と特徴を知っておきましょう。
ピース仕分けソーター
ピース仕分けソーターとは、仕分けを補助するマテハン(運搬移動補助)機器のことです。商品を店や方面別などに仕分ける補助をする自動装置で、大量の商品を短時間で正確に仕分けることが可能。ピッキング方法や商品の大きさ、特徴に合わせてさまざまな種類があります。ピース仕分けソーターの代表的なものを下記でご紹介します。
- DAS(デジタルアソートシステム)
DAS(デジタルアソートシステム)はアソート(種まき)方式のピッキングを補助する装置です。あらかじめ仕分け先ごとにボックスを設置しておき、仕分けする商品をハンディーターミナルで読み込むと、指定された仕分け先に投入すべき個数がデジタル表示される仕組み。複数人が同時進行でピッキングできるのが特徴で、人為的なミスなく、オーダーどおりのピッキングが可能となります。
- HAS(ハンディアソートシステム)
HAS(ハンディアソートシステム)とは、商品のバーコードをスキャンするとデータベースで保有している仕分け情報を抽出、ハンディーターミナルの画面に仕分け先が表示されるシステムのことです。紙のリストが不要となり、読み上げや確認のミスがなくなるのがメリット。作業者に商品知識が不要となるため、業務の標準化にもつながります。
- GAS(ゲートアソートシステム)
GAS(ゲートアソートシステム)は複数のボックスが並んだ装置で、隣に設置されたディスプレイ表示を見ながらピッキングできるのが特徴。ハンディーターミナルで商品をスキャンすると、その商品に対応した仕分け先の蓋(ゲート)が自動でオープンするので、正確なピッキングが可能です。
- SAS(シャッターアソートシステム)
SAS(シャッターアソートシステム)は上記のGASと同様、複数のボックスが並んだ装置で、その商品に対応した仕分け先の蓋(シャッター)が自動でオープンするシステムです。GASとの違いは、同時に複数の蓋(シャッター)がオープンすることで、システム上で蓋の開き方を調整でき、商品に合わせた環境設定が可能。よりスピーディーに効率よく仕分けすることができます。
さまざまな種類のラック
倉庫内でピッキングを行うための商品ラック(棚)には、いろいろな種類があります。商品のサイズや特徴に合わせて保管ラックの種類を決めておくことで、商品管理やピッキングがしやすくなります。
ここでは、倉庫内で利用の多いラックについてご紹介しましょう。
- 中軽量ラック
中軽量ラックとは、いわゆるスチールラックです。組み立てや連結などが簡単で、汎用性が高いのが特徴。さまざまな商品に対応できますが、特に多種少量品の保管に適しています。
- 固定ラック
固定ラックとは、その名のとおり床に固定して使うラックです。あらかじめ倉庫や商品のサイズに合わせて設置することで空間を有効活用できます。
- 移動ラック
移動ラックとは、移動させることができるラックを指します。保管をするときはラックを1ヵ所に集めておいて、作業するときのみ作業する場所に必要なラックを移動させ、スペースを確保するという使い方ができます。多くの商品を保管できる反面、入出荷作業に手間がかかるというデメリットがあります。
- 垂直回転ラック
垂直回転ラックとは、床から天井までの空間を活用したラックのことです。ボタン操作で必要な商品を手元まで移動させることができるので、ピッキングの際に作業員がしゃがんだり手を伸ばしたりする必要はありません。省スペースで多くの商品を保管できますし、シャッター付きのラックならほこりもつきません。
- 傾斜式流動棚(フローラック)
傾斜式流動棚(フローラック)とは、奥から手前に向けて棚が傾斜しているラックです。一番前の商品を取り出すと、自動的に後ろの商品が前に滑り落ちてくる仕組みになっています。先入先出(先に入庫した商品から順番に出庫すること)が必要な商品の保管に適しています。
商品識別コード
ピッキングに便利な商品識別コードにも種類があります。バーコードとRFIDの違いは下記のとおりです。
- バーコード/2次元コード
バーコードや2次元コード化された出荷指示情報と、商品バーコードを読み取ることでピッキングのサポートを行うシステムです。
<利用手順>
- 出荷指示情報をハンディーターミナルなどの機器で読み取る
- ハンディーターミナルなどの画面に表示される指示に従ってピッキングを行う
- ピッキングした商品のバーコードを読み取る
間違った商品のバーコードを読み取るとエラー音が鳴るため、ピッキングのミスを軽減できます。いちいち出荷指示票を見なくても、画面にピッキングすべき商品が表示されるため、業務効率を向上させることができます。
ただし、ハンディーターミナルを持って移動しなければならないという難点があります。ハンディーターミナルを台車に取り付けられるシステムや、ウェアラブルデバイスなどを活用したものもあり、それぞれ画面の大きさや操作性が異なります。
- RFID
RFIDは、電波を使った非接触型の自動認識システムです。RFリーダーで商品保管棚につけられたICタグ・RFタグを読み込むことで、簡単にピッキングを行えます。バーコードや2次元コードを使ったピッキングよりも離れた位置で商品情報の読み取りをしたり、複数のタグを連続で読み込んだりできるのが特徴。また、棚に近づくだけでRFリーダーが反応するため、どの商品か判別することも可能です。
ロケーション管理とは?
ロケーション管理とは、商品を保管しているラックにロケーション番号をつけて管理することを指します。ロケーション管理を行うことで、より正確性の高いピッキングができるようになります。ロケーション管理の方法をいくつかご紹介しましょう。
固定ロケーション
固定ロケーションは、保管場所と保管商品が常に変わらない商品管理方法です。いつでも同じ棚に同じ商品が入っているため、作業者の熟練度が上がれば、その分効率の良いピッキングができるようになります。
商品がなくなり棚が空いてもほかの商品を保管することができないため、保管効率が下がってしまうのが難点です。
フリーロケーション
フリーロケーションとは、保管場所を決めずに、空いている場所に商品を保管する方法のこと。軽量ラックで小物の管理を行う場合などに適した方法です。保管効率は上がりますが、その時々で商品を置いている場所が変わるため、利用者の熟練度にかかわらずピッキングに時間がかかります。ピッキングをサポートしてくれるシステムと併用する必要があるといえるでしょう。
ピッキング方法を見直して正確性と効率を上げよう
商材や受注状況に応じたピッキング方法の選定やシステムの導入を行うことで、正確性と効率アップを図ることができます。ピッキングの仕方によって、納期や顧客満足度が大きく変わることもありますから、適した方法を選択することが大切です。
プラス ロジスティクスでは、それぞれのお客様の状況に適した物流のご提案をしています。適したピッキング方法や効率の良いシステム構築の仕方にお悩みであれば、ぜひ一度ご相談ください。
プラス ロジスティクスが運営するピッキングの自動化を実現したセンター事例はこちらをご覧ください。
ピッキング作業に関するよくある質問
- Q1_ピッキング作業とは?
- ピッキング作業とは、商品を保管場所から探し出して取り出し、集めることです。ピッキング作業では、指示どおりの商品を正確、かつ無駄なく集めなければいけません。ピッキングの正確性や効率を高めることは、誤納品の防止や納期の適正化につながります。
- Q2_ピッキング方式の種類とは?
- スタッフの手作業のみで行うピッキングの方式は、摘み取り方式と種まき方式の2種類に分けられます。摘み取り方式とは、発送先ごとに商品を集めて梱包、出荷する方法を指します。「シングルピッキング」「オーダーピッキング」などと呼ばれることもあります。種まき方式とは、出荷予定の商品をまとめてピッキングし、後から発送先別に分ける方法です。 取扱商材や発注状況、倉庫の設備等に応じて効率の良い方法が変わります。
- Q3_ロケーション管理とは何ですか?
- ロケーション管理とは、商品を保管しているラックにロケーション番号をつけて管理することを指します。ロケーション管理を行うことで、より正確性の高いピッキングができるようになります。ロケーション管理の方法は、保管場所と保管商品が常に変わらない固定ロケーションと保管場所を決めずに、空いている場所に商品を保管するのフリーロケーションがあります。