物流設計企業・プラス ロジスティクス株式会社が運営する、物流とプロセス効率化のメディア「ロジ・ジャーナル」編集部。物流現場・物流倉庫、ロジスティクスに関する基礎知識から業務改善、最新事例まで、さまざまな情報をお届けいたします。
EC物流とは、インターネットで買い物が完了するECサイトにおける物流全般のことです。その仕組みや課題、またプラス ロジスティクスが手掛けるEC物流の事例を紹介します。
更新日:2024.12.27
3PL(サードパーティー・ロジスティクス)とは、国土交通省も推進している新しい物流サービスのことです。3PLの特徴や3PL事業者の強み、導入のメリットを解説します。
ピッキングとは、商品を保管場所から探し出して取り出し、集めることです。ピッキングの種類や方式、効率アップにつながる最新システムについて解説します。
物流センターとは、商品の保管などを行う物流拠点施設のことです。委託するメリットとデメリットのほか、委託により効率化し、物流改善に成功した事例を紹介します。
更新日:2025.01.06
WMS(倉庫管理システム)とは、商品が倉庫に入荷して出荷するまでを一括管理するシステムのことです。物流の効率化に貢献するWMSの導入メリットを、事例を交えて紹介します。
共同配送とは、複数の荷主企業の荷物を同じトラックに積み込んで配送する仕組みのことです。共同配送のメリットやデメリット、導入に適した商材を解説します。
更新日:2025.02.21
物流倉庫の自動化は、作業効率化やコスト削減に効果的です。物流倉庫の自動化の具体例やメリット、現状の課題点を理解し、生産性や正確性アップにつなげましょう。
更新日:2025.04.25
物流業界のリードタイムとは、商品の発注から納品までにかかる時間のことです。その意味や適正化するメリット、物流センターでリードタイムを適正化した事例を解説します。
ロジスティクスとは、物流を効率的に行う管理システムのことを指し、厳密には物流と異なる意味を持っています。導入するメリットや活用事例をわかりやすく解説します。
物流とは、商品が出来上がってから顧客の手元に届くまでに発生する、一連の物の流れをいいます。ロジスティクスとの違いのほか、効率化した事例とメリットを解説します。
お役立ち記事
2025.01.18
2024.10.09
2025.02.07
2024.12.27